順位の成立条件

徒競争は、童子も売柴人もなし得るところであるはずであり、公卿大夫より天子の尊きにいたるまで平等に同一に為しえるのであらねばならぬ。*1

えー、今日は近くの河原で小学校のマラソン大会がありました。マラソンといっても何十キロも走るわけではなく、1年生から6年生が1キロから2キロを走るものです。でもわたしのように運動全般が苦手なものとっては、2キロ(片道1キロ)といってもけっこうな距離です。最初は一団となって走っていますが後半ではもう先頭からビリまで大変な差が開きます。気が散ってまっすぐ走れない子や足にハンディキャップのある子などもいて、最後の2,3人がゴールするのには、それまでの子の倍以上の時間がかかっているようにも見えました。時間もあったので、競争とは何か、といったことをぼんやり考えました。まず何故マラソンなんか参加せなあかんのや、わしゃ嫌じゃ、という反応があります。野原などはまずこのタイプですね。でも小学生たちは内心の思いはともかく、参加に疑いはもってにないように見えました。より強く成ることが善であるかどうかはともかく成長期にゴロゴロしてばかりだとよくないのでたまにマラソンするのは良いだろうと思う。見物にだけ来ていた父母などもついでに、少しは走ってみればよいだろう。「人の天性はさまざまであろう。」というその差異をまざまざと見ることができた。しかし(1)第一の差異は、非参加者と参加者の間にある。非参加者には参加してみれば能力があるものもある。能力があるはずだのに参加しないので本当にそうなのかどうか分からないものもある。小学校にきてない(予め排除されている)ものもいる。この差異は観察できない。(2)第二の差異は、ハンディキャップのある者(1割以下)とそれ以外の間にある。(3)以上二つを除いた上で、可視的に明瞭な差異の序列が現れる。ここでも先頭とビリの間には約2倍程度の速度差がある。練習を繰りかえせばこの差は縮まっていくはずだ。

より早く走ることはまあ良いことである。順位をつけることもいけないことではない。だが期末試験の順位公開はどうか。これはやめた方がよい、という人は多い。良い成績を取ることが善だという価値観が世の中で支配的なのでそれをますます強化するのは控えるべきだ、という主張なら納得できる。

昔は、売柴人と、公卿大夫との間には大きな差があり、同じスタートラインに立ち競争することはなかった。出自によって差別されず同じスタートラインに立つことができるようになってきたのはよいことだ。とそんなことは当たり前か。今王陽明論を読んでいるのだが、「聖人学んで至るべし」誰でも学ぶことによって聖人になることができる、という思想を強く押し進めた点で、王陽明は東洋における反差別思想を前進させたと評価できるらしい。

*1:p72島田虔次『中国における近代思惟の挫折』平凡社東洋文庫。isbn4-582-80716X ただし「格物」とあったのを「徒競争」に入れ替えた。

算数パズルは受けないか?

わたしは儒教の本を読了したのでそれについて書かねばと思いつつ上手くいきません。今日は小学4年から中学1年までの子供5人が来て家族パーティだった。わたしは儒教(神道)??なのでクリスマスパーティではない。問題を出して、チャチなプレゼントを渡した。下位3人には罰ゲームとして次の算数の問題をやらせようとしたが嫌がってやってくれない。仕方にないので1問はむりやり大人にやらせた。やっぱり算数パズルは受けない。でも日本は世界に冠たる「根付け」文化、俳句、短歌文化の国である。今日では200円ほどで売ってるフィギア付きお菓子なんてものも値段の割に信じられないほど精巧なものだ。即ち小さくて精巧なものが好きなのだ。文化でもヘーゲルやマルクスの如き大大思想を志向しても無駄だ、それより小さな問題を精妙に解く芸を競うということが、今後伸びていくはずだ。

子供にやらせようとした問題は以下の三つ。(1)縦横斜め、四匹ずつそろえたら良い。http://web2.incl.ne.jp/yaoki/week186.htm

(2)『三角形のPeg Solitaire』です。http://web2.incl.ne.jp/yaoki/week180.htm

(3)数字をあるルールで「777」とかにそろえる。http://web2.incl.ne.jp/yaoki/week169.htm

(4)この問題が出来なくてくやしい。「3匹の豚と5匹のライオンがおり、5×5のマス目があります。 縦、横、斜いれてくださいめのどの線上にも同じ動物は配置できるが、違う動物は配置できない。8匹を升目にいれてください。 」http://web2.incl.ne.jp/yaoki/week179.htm

弱者の最終解決

http://www.arsvi.com/2000/03073101.doc によれば、

警察庁調べ(検挙件数)で、平成14年度  殺人197(120)傷害1250(1197)暴行219(211)  という件数が挙がっている。( )内は「うち夫から妻」。いわゆるDV*1被害者である。わたしはDVのことをよく知らない。ここでは上記urlを読んで感じたことだけを極めてかたよった角度から語らせてもらう。パレスチナやイラクでは沢山人が死んでいるが、日本人が死んだだけで大騒ぎする。実は国内でもたくさん人は死んでいる(むごたらしく殺されている)であっても大きく報道されない<死>たちは私たちの意識には上がらない。かりに考えようとしてもどのように考えたらいいか分からない。ここで挙げられた120人の女性と77人の男性の死。警察庁の把握する「配偶者からの殺人」とは、いわゆるDV以外のものも含まれているのか、その点はよく分からない。平成10年から189,170,197,191,197と数字はほとんど定常的に並んでいる。より軽度な犯罪である傷害、暴行が4年間で4~6倍というありえない増大を示しているのと対照的である。この増大は“家庭内には国家権力は介入できないとする常識”がDVの啓蒙により崩れてきていることを示しているだろう。統計図表上著しい偏差はもう一つあり、被害者が女性である率が殺人では61%なのに傷害暴行ではいずれも96%と大きな差がある。そもそもhttp://www.arsvi.com/2000/030731kr.htm に書かれていたこの差に注目したのがこの文を書くきっかけになったのだ。そもそも「被害当事者の95~97%は女性」である。ところが殺人においてだけは4割つまりほとんど半数にせまる割合で、(おそらく)それまで長い間加害し続けてきた男性が殺されている。*2

一般にミクロな権力関係は「服従せよ、さもないと(鞭で)打つぞ」という脅かしにより、成立する。それは、(かならずしも不可能ではない)反抗をしないという選択を服従者がなすことによって成立している。DVの場合、反抗に対してはより大きな暴力が加えられる。反抗は不可能に見える。ところが服従していても暴力は加えられる。これでは服従の意味がない。したがって加害者を殺すという究極の選択がクローズアップされ、それはしばしば実行される。

ナチ、シオニスト右派やネオコンは最終解決という思想に引きつけられている。しかし「最終解決」は弱者の思想であり、権力側がそれを行使するとき世界は破滅する。

*1: ドメスティックバイオレンス(DV)を直訳すると「家庭内暴力」となるが、日本ではこれまで子どもが親に振るう暴力を「家庭内暴力」と呼んできたことから、それと区別し「配偶者・恋人など親密な関係にあるパートナーからの暴力」と解することになっている。 http://www.arsvi.com/2000/030731kr.htm

*2http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/tokyo4.html#natasha ちなみに、松下昇氏のこの文章では、タイ人女性が売春強要したボスのタイ人女性を殺した事件を扱っている。被害と加害の逆転という点で同じである。

近代思惟はあった、中国にも

 前にも書いた島田虔次『中国における近代思惟の挫折』上・下*1をやっと読んだ。この本は1949年著者31歳の時に出版されたものだが、以後長い絶版期間なども経つつ、著者が3年前に亡くなった後今年6月と9月に東洋文庫から新たに出たもの。(ジャンルがマイナーですが)戦後が若い頃の熱気むんむんの名著といえるでしょう。図書館に返さないといけないのでなにか書いておこう。さて、

・「人間史の近代(近世)という普遍から特殊中国を見る、という大きな構想のもとに、陽明学が宋学の全展開の極限であり、それが最後に行きついたところには、西欧のいわゆる「近代精神」「近代原理」をも萌芽的には認めることができる(ただしそれは最終的には「挫折」したのであるが)というきわめて大胆にして独創的な主張をなすものであった。」と井上進氏は、この本の根本をまとめている。p273下

・この本は細部に沢山誤りがあった、ということ。強調されるべきはその訂正方法である。原文をそのままにして、誤りあるいは説明した方が良いと思われる部分には註釈者(井上進氏)により補注を付ける、という方法をとっている。どんな本でも、誤りがあったとしても、それも含んで一冊の本として産みだされたものなので、その部分だけ器用に直してまたはめ込むというのはとても困難なことです。であるのになぜ「補注」形式をとる人が少ないのか?やはり著者、出版社というものは、自己の誤りを認めるよりはそれを隠し通したいという権威主義にどうしても流れてしまうものだ、ということだろう。ところで権威主義の権化のように思われている朱熹などは、そういう雰囲気とは対極的で友人たちとの対等なサロン的雰囲気において学を形成したらしい。

・31歳の青年が自己の全存在を賭けて書いたこの本はほとんど反響がなかった。そうなったのはある意味しかたない、と井上氏は言う。「ある社会において旧来の標準的理解を超える新しい意見や見方が出現した時」学界でもどこでも、ただしく評価されることなどありないのだ、と。*2なるほどー。ただまあ考えてみれば、江戸時代の日本に大きな影響を与えた明清時代の中国文化などに対して明治以来わたしたちは無視、という態度を取ってきた。西欧の文化・文明を基準にし日本文化の中でもその基準に当てはまりそうなものだけを拡大してあとはなるべく無視するというオリエンタリズムというパラダイムのなかにいたからだ。日本文化だけは例外的に西欧化への道をたどれるだけの素質があったが中国なんかは・・・、というわけだ。中国文化は無視というより、停滞を運命付けられたという否定的評価をあたえなければいけないものだった。そして日本は戦争に負けたのに、中国に負けたとは思わなかったからそのパラダイムは変化しなかった。全体が歪んでいるのに学界だけがまともであれるはずもない。

・戦後の論者は、儒教と聞くと教育勅語的暗い感じでだけ、つまりネガティブにだけ捉える人が多い。しかしわたしはそうではない。と島田は書く。「孟子、王陽明、黄宗義などの熱烈な儒教徒に対して満腔の共感をおぼえたことを否認するわけにはいかない。その共感のつよさは、儒教的思想家への讃辞はかならずただちに彼らの制限を指摘することに依って帳消しにしなければならぬ、というわが学界のエチケットをさえ、余りにしばしば失念させるほどのものであった。*3」ここからは、オリエンタリズム(西欧文明に対する奴隷根性)に浸された常識人たちに対しての痛烈な皮肉と(おそらく)その裏の孤独感がうかがわれる。

・島田は西欧一辺倒でも儒教護教派でもない中庸だったのかというとそうでもない。むしろ両方である矛盾だった。一方ではヨーロッパ近代に対するはげしい傾斜。「ヨーロッパ(風な近代)として中国文明が開化しなかったことに対する無念の情を強く感じていたことは疑いない。純粋に精神的な、霊的な恋愛、絶対超越者への魂の沸騰、そんなものが、いったい、中国にあったか。あるのはただ分別くささのみではないか。*4」一方では、魯迅の儒教文化に対する激しい糾弾にちゃんとうたれつつも「私は中国文明、儒教の文化、あの骨ぶとの文化に対して、ふかい畏敬の念をぬぐいきれなかった」といけないことであるかのように書く。「産業革命以前においては中国の方が総体的にむしろ先進国であった」「たとえば、人民の日常生活の利便の程度、都市生活の諸相、生産や運輸の道具や形式、精神生活の多彩さの程度などについて、知れば知るほど、中国の先進性を実感しないわけにはいかない」*5島田の立場は、かって(彼がこの「あとがき」を書いているのは1970年)科学的歴史学(生産関係が全てを規定する)によって否定された。科学的歴史学なんてものはいまは誰も高唱しない。人殺しシャロンと同程度のカーボーイ、ブッシュの時代になり、西欧近代の限界は多くの人に明らかに成りつつある。だが、一方「知れば知るほど」という条件が今日ほど失われた時代もない。

*1:平凡社東洋文庫 ISBN:458280716XISBN:4582807186

*2:p274下

*3:p262下

*4:p262下

*5:p263下

弱者の反抗可能性

前日(12/23)に書いた「弱者の最終解決」は訂正していきたい。趣旨は以下のとおりです。

「弱者の最終解決」について、ある方から論旨不明と言われた。(感想ありがとうございます) おっしゃるとおりである。短い文章に異質の多くのことを詰め込みすぎて意味不明になっている。書き直した方がよいだろうが、とりあえず、モチーフをどんどん列挙しておこう。

  1. DVで殺される日本人は毎年200人いる。
  2. 日本人が殺されてもそのほとんどは社会的にニュース価値がないとされ、わたしたちの問題意識に上がらない。
  3. DV犯罪の表をながめると一つの特異性に気づく。DV被害者=女性であるのに(例外は4%)、殺人の場合被殺害者の4割が男性になっている。
  4. これを理解するためには、ある種のゲーム理論が有効である。(B=弱者、A=強者とする)
  5. 一般にBがAに服従するとはどういうことか。(この場合服従という関係性が悪であるとも善であるとも見なさない。上司への服従はむしろ善であるが。)服従しない場合、AはBに罰を与えうる。普通は「与えうる」という理論的可能性だけで服従は継続される。二人の間における関係をゲーム理論的に考えてみましょう。
  6. http://member.nifty.ne.jp/ysakurai/ にある、桜井芳生氏の「フーコー的権力論を語りたくなる状況に関する、 非フーコー的権力モデル -続・ナッシュ(ハーサニ)交渉解援用による、権力と意味の一モデル-」という長い題の文を前日読んでいたのでこういったことを考えたのでした。
  7. (モデル1)Bは常に反抗可能性を持っている。であるが実際には反抗せず暴力は顕在化しない。Bは(長い間)服従状態にいる。だが次の瞬間、Bが反抗する可能性は存在する。
  8. この(モデル1)は、DVには当てはまりそうもない。DVにおいては最初から暴力は顕在化しているからだ。
  9. (モデル2)Bもひょっとしたら反抗可能性を持っている。であるが実際には反抗できるとも思っていない。Aの暴力は最初から激しくBを無気力化するという効果を生んでいるから。Bは(長い間)服従状態にいる。だが次の瞬間、Bが反抗する可能性は存在する。
  10. この場合Bの反抗はAの暴行をエスカレートさせるという効果を生む。したがってBの反抗は理性的ではない。しかし反抗しないでも、暴行のエスカレートが生まれることがある。この場合反抗しないことに理性的根拠は無くなる。理不尽な暴力はBを無気力化し関係は長期化する。不思議なことに、関係から逃げることをBは望まない(らしい)。
  11. BによるAの殺害は何を意味するのか。離婚別居といった水平的な逃亡ではなく、関係自体の抹消、垂直的な道が選ばれる。(このことの意味はよく分からない)いずれにしても確かなことは、(モデル1)に比べてもはるかに希少だと思われた反抗可能性が存在したことが強力に判断できる、ということである。
  12. 前回の文章の分かりにくい原因の一つは「最終解決」という言葉に引きつけられてしまい論旨が乱れた点にある。この言葉は一旦削除する。
  13. いままで書いたことは、二人の間の人間関係の話である。したがってイスラエル/パレスチナといった固有の歴史と数千万の人々の存在が関わる話とはレベルが違う。安易な適用は慎むべきである。しかしながら、「暴行のエスカレート」といった事柄を考えようとするとやはり、イスラエルを思い出してしまう。(モデル3)を記述してみてから、ミクロとマクロはやはりレベルが違うのかどうか考えてみよう。
  14. (モデル3)Bは反抗可能性を持つ。Aの暴力は最初から激しいがBを無気力化するという効果は生まなかった。むしろ効果的だったのは「言葉の上での和平や合意」、Bの総体ではなくボスたち(アラファトたち)だけへの懐柔だった。「和平という言葉」によりAは有利な立場を得る。だがAの思いこみの中ではBはそもそも存在すべきものではない。この場所は神によってわれわれに与えられた荒れ地でなければならない。したがって、Bが存在するならそれはテロリストという呪われたカテゴリーにおいてでなければならない。AはBを挑発し、Bは反抗する。
  15. モデル1と2では、長い服従が続いた後、それでもBの反抗(可能性)が存在するのだ、というのが論点でした。(モデル3をDVに対比的に考えると、イスラエル建国からの50数年はDVであれば最初の2,3日に当たるのかもしれない。)わたしのモチーフは反抗可能性の存在を言挙げすることにあるので、その意味からは、モデル3は最も強力な傍証となる。

(問題点)ゲーム理論的発想とは何かについてわたしはよく分かっていない。ゲーム理論的なものは思想的に正しくないのではないか? という疑問に答えられない。

かんにんの四字

…『雲萍雑志』の原文ではこうである。 「ある人、文盲なるものを異見して、世の交はりは、他の事はいらず。唯堪忍の二字 をよく守るべしといへば、文盲の人は、頭をかたむけ、かんにんとは、四字にて侍ら ずやと、指をもてかぞへ、御許にはおぼし違へなるべし。かんにんと四字にて侍ると いへば、異見せし人云ふ。愚昧の人かな。堪忍とはたえしのぶとよみて、二字なりと いへば、またかうべをかたむけ、たえしのぶならば、又一字ふえたり。五字となり侍 るべし。何と仰せありとも、我等は四字とおもひ侍れば、四字にてかんにんはいたし 侍るなりといへるに、その人また云ふ。汝が如き愚昧の文盲は、実に諭しがたし。人に似て虫同様なり。おのれがまゝにすべしと、大にいきどほりければ、文盲の人笑て 何とも仰あるべし。我等は、かんにんの四字を知り侍れば、悪口せられても、少しも 腹立ち侍らざるなりとて、笑ひ居しとぞ。その智には及ぶべく、その愚にはおよぶべからず」裏モノ日記 2003年12月

http://www.tobunken.com/diary/diary.html にあったこの笑い話は面白い。ある!ある!いまでも、という感じがするからだ。教師といったものはとかく謙譲の美徳とかそう言ったことを言いたがるが、自身は臆病さの鎧を着た自己愛の塊であり他者のことなど全然見えてないことが少なくない。その点庶民(被抑圧階級)は自己なんてものを出そうならたちまちそれは否定されるということなど骨身に染みて分かってるわけだ。というわけでインテリは自己否定を、庶民は反抗のTPOを学ばなければならないわけだ。

弱者とはだれか?

12/25の「弱者の反抗可能性」に対して、またAJさんが「疑問」を届けてくれた。了解を得たので下記にコピーペーストします。*1

ところで、訂正文を読んで以下の疑問が又、湧いて来たので記してみます。

1)弱者とはだれか?   権力関係で、支配、服従、隷属・・を強いられる存在はたしかに、強者に対して弱い位置にいる。しかし、夫婦関係それに準ずる関係ではいくら封建社会においてでもふたりを権力関係とは呼ばないでしょう。つまり、弱そうにみえる位置をとりながら<弱い>ことを武器にして支配的になることも可能なので女性の関係技術のひとつでしょう。強い夫の方が結局は従属していることもあり、強弱は判定し難い。

2)Dvの場合、夫の暴力ははじめから、といううわけでなく、必ず蜜月があるようです。そして、それがサイクルになつていて激しい暴力の後必ずまた、蜜月が来る。ここら辺りが被害者に見える妻が逃げたりしないメカニズムとなっているのではありませんか?

3)しかし最期に妻の側から逆襲が起こる。これは「反抗」と呼ぶよりは妻からの「宣言」ではないでしょうか?と言うのは、そもそもDv的夫は関係意識の底の方で他者性に欠けており、自分と妻の区別がなくてふたりの一体化を思い込んでいて妻は自分の一部だと感じているのでは?従って妻が他者として現れてくることに耐えられずメッタ打ちをやって否定しようとする。やられる側は、場合によってはそれが気持ちいいこともある。しかし度を越せば「宣言」へ。なにのマニフェストかと言うと妻にとつて夫は不可分のもの。つまり、殺すことで自分化-永遠化させる働きを持たせるのでは?結局ふたりは共に他者性に問題がある、といえる。

4)3のスキームはイスラエルがパレスチナの地を自分のものと思い込んで先住民を差別支配するのに擬似しているが、DVと決定的にちがうのは性的関係では反発と見えて引き合っている複雑さが必ずあります。<愛憎>といえる両義性が個的な関係では必ずあります。国家レベルでは少ない。

5)従って、「弱者の反抗」というべきメカニズムはDV関係ではあり得ないのでは?

6)本来的な「弱者の反抗」はどこに存在しているか?・・はまたの機会に。(以上AJさんからのメールより)

*1:「了解を得たので」と書くと、了解を得なければコピペしないという原則を持っているようだがそうでもない。私信はともかく、ホームページや公刊された本などについての著作権侵害は緩やかに考えて良いと思う。一般人(って変なことばだが)同士の場合、この程度のサイトでも相手がサイトを持ってなければ、私の方が情報強者である場合もありうる。そういった問題への配慮は必要になるだろう。

他者

他者といっても自己と全然別のものではなく、本質的には自己と同じものなのです。*1

『精神現象学』は面白くないこともないのだが、読むのに時間がひどく掛かるのが困りもの。長谷川宏訳作品社(isbn4-87893-294-5)で、読んでます。なんとか読了したい!すこしずつメモをつけてみようと思う。

 他者が自己と同じ、だなんてそんなことを言われても日常感覚としては納得できない。だがまあ儒学では、世界は<理>であり自己の根拠も<理>であるのだから同一性が支配している。それに比べると、ヘーゲルでは他者~否定性が最後には消滅する(のだろう)が、この分厚い本を通じてずっと大活躍し続ける。というか儒学では二千年経っても、仁、理、気、性など十いくつかの言葉があるばかりで、カテゴリーのダイナミズムやドラマがほとんどない。この本は同じく同一性の勝利に終わるはずなのに、まったくそう思わせない、むしろハラハラドキドキこれでもかいわんばかりに葛藤が出てくる。これは、なまなましい他者との葛藤をあつかった戯曲、小説たちが(ある変容を施しただけで)そのまま哲学として、取り上げられていること、からくるのだろう。アンティゴネ、ヴィルヘルム・マイスター、ファウスト、群盗、ドン・キホーテ、ラモーの甥、あるいは革命、ナポレオン、イエス・・・

*1:金子武蔵『ヘーゲルの精神現象学』p128 isbn:4480082905

食欲

 われわれが食物に面し、それをとって食べるさい、食物が自我に対立し自我から独立して絶対におかすべからざる他者性をもつと信ずるとすれば、とって食い自己化し得ないが、他者にちがいないとしても、自我に対立するだけの力をもたず、無力であると自我で確信しているからこそ、とって食べることができるのです。この意味で根底に無限性の立場をとる自己意識であってはじめて欲望を持ちうるといえます。*1

バタイユ、ラカン以後わたしたちの時代はまさに欲望の時代だ、といいうるだろう。ヘーゲルの欲望はそれとは違いそんなにギラギラしていない。金子氏のこの文章を引用したのは目の前の一切れのパンを食べることが、“根底に無限性の立場をとる自己意識であってはじめて”可能だ、という大袈裟さに落語的おかしさを感じたため。

*1:金子武蔵『ヘーゲルの精神現象学』p129 isbn:4480082905