六甲 第二章 

汝は汝の恥辱をかたれ

私は私の恥辱をかたろう 

(ブレヒト 「ドイツ」から)

 〈私〉たちは、序章から踏み出したまま宙吊りにされており、飢えているが、この飢えは、遭難のような不慮の飢えにも、食糧難のような社会的飢えにも、ハンストのような政治的飢えにも似ていない。それは一つの表現を複数の主体で分割したためにもたらされた。だが、この飢えを耐えて生きることを、何ものかが〈私〉たちに強いるのである。

 本文の中に影を落す前に、永遠にはじまらない、あるいは永遠に終わらない幻想にとじこめられる危機を感じて、〈私〉たちは、飢えのために斑点のできた内蔵をかかえたまま、自力で歩きだそうとしている。海から山へ吹き上げる風が〈私〉たちを引き裂いていくので、〈私〉たちは、それぞれ別の歩き方を主張しはじめているのに気づくのであるが、そのとき山の弯曲は激しく揺れて、複数の極大値をみせる。そういえば、六甲とは一つの山のことではなく、おのおの最高の視界を自負している頂点をもつ山系の総称であるのかもしれない。〈私〉たちのそれぞれが、飢えの感覚を山頂の感覚に重ね合わせるときの響きを、一つずつかいていこう。しかし、それらの響きが、自分の主張を固執する度合に応じて、そのすきまに、さまざまな色調をもつ意識のつぶやきが介在してくるのを避けられない。

 〈私〉たちが、首都の時間から、この空間へ追放されてきたのと対応して、限りないパロディーが、この魅惑的な都市の政治地帯で展開されている。数年前の〈私〉たちの闘争を根底から支持する組織が皆無に近かったこの都市では、いまもスターリニストの党が、権威を貫徹する正統派と、有効性を追求する修正派に分解したままである。静かなデモや署名や講演をするばかりで、〈私〉たちを、貧しい風景からやってきた分裂病者めと罵る連中に、おまえたちは、この風景をみる眼が衝撃のために歪むほどたたかったことがあるのか、といってやれ。

 〈私〉たちは、かれらを根底からくつがえす反対派として登場し、そのとき現われるであろうすべてのヴィジョンを表現していこう。都市の大きさと政治水準の落差が、このように著しい風景で、かえって〈私〉たちの体制の桎梏と反体制の桎梏を二重に突破する論理とパトスを組織化する最上の実験ができるかもしれないから。あの山頂は、〈私〉たちがつくりだすたたかいのピラミッドの頂点を象徴しているのだ。

 (ここが日本の労働運動の発祥地だというのは本当か。ピラミッドがケーキになり、広場は花時計に占拠されているだけだ。油虫のような荷役船が、大型船へすり寄っていく。海抜0メートル地帯で、ベトナム行きのジャングルシューズをつくっている君たち、鼓の形をした観光塔をうち鳴らせ。船をとめろ。減速ブレーキからはみだす不快を、コンクリートの防波堤にたたきつけろ。心象の風景さえ見えないで、便利な私鉄で往還する君たち、倒錯した現代史に手で触れてくれ。社会主義圏や革命組織が生きているなら、君たちは死んでいる。ジグザグ・デモで、空虚な街路を飾れ。冬から冬までゼネストだ。屈辱の中へ。下部から連続的に、理論の限界において、一瞬ごとに触れる現実方程式のすべての項を花開かせながら。)

 〈私〉たちが、この風景の中へ反対派として歩み出すとして、いま眼前にある山系が美しいと言えるだけでなく、ひしめき合う現実過程の曲線とも、弯曲する〈私〉たちの意識とも交換できるのは不思議なことだ。一切の風景は、〈私〉たちが目をさませば、泡のように消え去り、斜面の運動を錯覚する心臓の鼓動だけが残っているとしても、それは当然だという気がする。風景への干渉のしかたが、このように分裂してしまうのはなぜだろう。時間=空間の外部的な差異をもつ闘争へ踏みこむとき、内部的な時間=空間がねじれたピラミッドをつくるのではないか。一方の条件を無視すればピラミッドは、案外たやすくとらえられるにちがいない。しかしそれでは、本当に、たたかいにでかけることにはならない。人々の表情は、闘争の前でも後でも、首都でも港でも変わらないようだし、組織Aから組織Bが分裂するときにも、組織Bが組織Cを批判するときにもオートメーションから流れでるような文体は同じだ。が、このことは逆に、表情や文体が表現のピラミッドから、すさまじい勢いで転落していることを示していないか。また、このことをちがった空間でちがった時間に気付く〈私〉たちも、ちがったという分だけの責任のピラミッドをずり落ちているだろう。このような内部ピラミッドの追求が結果的に現実闘争のピラミッドをつくっていくより前に完了していなければならない。

 (あなたも知っているように最も高い頂点が、一ばん底の点になることもあるのだから、ある稜線を上昇していても、それは下降であるのかもしれない。だから、かれは、ピラミッドを探しにいかずに、自分の心の底の動きをピラミッドにつくってしまえばいいのよ。そのとき人目にふれる点を支える三つの点は、どんな風になるのかしら……そう、あなたの意見では、恥ずかしさプラス極左→屈辱プラス侮べつ→別の空間への逃亡、という変移をくりかえすわけね。あたしの直観では、副詞句による自己欺瞞→非必然的な対立止揚→別の時間への逃亡、という循環になります。いずれにせよ、でき上がったピラミッドが、悲惨にもこっけいであることはたしかでしょう。)

  

(2008.11.08UP)

 内的ピラミッドと外的ピラミッドのどちらを先に追求するかというのは、二段階戦術だ。両者を否応なしに包み込んだまま拡散していく六・一五被告団の一切のヴィジョンをみきわめつくして、かれらを拡散させる力の確認へむかおう。

 一切の反被告団的発想を粉砕せよ。これは〈私〉たちの最低限のあるいは、頂点をなすスローガンだ。ところで、被告団として権力と生活過程にはさまれて存在することは、〈私〉たちが、あの原体験を包みこんで現実過程に入りこんでいくのと同位であることを知った以上、〈私〉たちは、かれらが無意識的に拡散していくかたちを意識に総体化することができるのだ。かれらの拡散するときのピラミッドは、〈私〉たちがもっともとりだしやすい、同時に決して逃すことの許されないかたちを示しているのだから。〈私〉たちが、拡散を意識的にとらえるという場合、下降しつつある個々の稜線上の個体のいずれをもえらばずに、分裂の根源へ歩いていくことを未来の重さが命令しているのだ。

 

(これは、歪んだ鏡の中の二人称をのぞきこむ一人称を描いた歪んだ絵です。むこうむきに鏡をのぞきこむ一人称の顔は見えないが、その一人称は、鏡の中の二人称を媒介して絵をみる一人称をみているのですが、こうしているうちにも、鏡は波のように崩れ、絵は風のように死んでいく。こわれた無数の破片に、無数のだれかが対応しているとして鏡や絵を用いないで全てのものを書き、全てのものになってしまうのは第何人称ですか。)

歩行を止めよ。ここで立往生している感覚を、目的や連続性にとらわれず、一切のイメージへ自由に伸ばしてみよう。〈私〉たちの山頂への歩行は、散歩のような解放感をもたず、限られた時間と、凝縮した志向と、既成の登山コースにしばられているのではないか。乗物を用いず苦労して登り続けても、山頂は資本に選挙されているはずだし、足元のこの滝から舞い上がるメールヒェン風の白い泡も、奥地に開発された団地の下水から発生している。

立往生の感覚……これを、いろんなときに味わっているはずだ。呪いのように道を横切る黒い蛇をみるとき。明日の食費もなく、手足をまるめて眠りに落ちるとき。突然の言いがかり的論争に対応せず沈黙をかむとき。

要するに、あるピラミッドの稜線上で*1、別のピラミッドに転移する瞬間の断絶感を追求すべきだろう。ピラミッドの複数化を確認することによって、より巨大な、運動するピラミッドを予感し、とらえるのだ。

(かれらは、絶壁をはしごで登ることも、ブランコで越えることもしないで、眼の前にぽっかりと広がる砂の平地へ、デモ隊のように突入していくが、そこには誰もおらず、立札によれば、山をけずりとった跡に大学をつくり、けずりとられた土砂で海を埋立て工場地帯をつくるらしい。かれらの靴の裏には、二重の利用をされる砂の驚きが付着しており、数万年前の海岸と現代の海岸を、無人のベルト・コンベアーが連結している。突然爆発音がとどろき、平地をとりまく崖の中腹から、かれらの頭上へ煙のように拡がった土砂が降ってきたかと思うと、崖全体が、かれらの方へのめりこんでくる。海の鋭角の切片に眼の片端を通過させながら、かれらは、もしかしたら自分たちこそ、この発破をかけた技師あるいは労務者なのだ、とずい分前から知っていたかのように考える。)

〈私〉たちが歩きだしたときから、〈私〉たちの頭上を飛びかうものがあったのではないか。はじめ〈私〉たちは、それを時間をくわえて〈私〉たちを探している小鳥たちかと考えたり、時折梢から〈私〉たちの上に投げかけられるこもれ日だろうと思ったりしていた。だが、それは、意識とまどろみのズレがゆたかに開かれるこの風景の空間性を逆用して、さまざまなピラミッドの力学を追求しようとする〈私〉たちの試みを、〈私〉たち自身が空しいと予感した瞬間と対応している。このとき〈私〉たちが、知らぬ間に、タンポポの妖精との心中を決意していたとしても、それは必至だったのである。無意識的にえらびとる欲望のかたちこそ、〈私〉たちが状況に対しておかれている困難が、補完的に反映しているのだから。その反映へ身を投げ込むことによって、〈私〉たち以外の〈私〉たちが追求するピラミッドの虚像が、マイナスのピラミッドが、ほのかに姿をみせてくれるような気がする。

(湿潤な部分へのめりこんでいくときの速度と、記憶の層に叙情の泥が沈澱していくときの速度の間を押しひろげながら、一瞬、不能の予感、策莫として悲しみに襲われる。どうも今までのとは構造がちがうな、と考えながらも、慣性に従って尖端を挿入していくと、内部の粘膜に栗粒状の斑点が数十個みえるのだ。ハッとして引き抜いてみると、尖端にも、その斑点が増殖している。しかも、遠くからの羽ばたきに似たざわめきに後をふりむくと、巨大なタンポポの綿毛が数かぎりなく、こちらをめがけて山頂から舞いおりてくる。)

〈私〉たちは、最後のヴィジョンから発想してみるべきだ。一人のパルチザンとして出発した〈私〉たちは、不可視の軍団としてそれぞれ別の山頂にたどりつく、と仮定してもよい。〈私〉たちが、迷ったロバを探しにでかけて王国を発見した旧約の青年に似ているかどうかいまは保証できない。〈私〉たちは、自分だけでなく他の者も別の山頂に到達しているのを恐らく確認できないまま、あえぎながらひざまずいているだろう。そのとき、〈私〉たちは、ピラミッドという奇妙な概念をつかっていたことの罪によって罰せられるだろう。むしろ、〈私〉たちは、それを要求しなければならない。そのとき、六甲を支えている海が裂け、複数の山頂が重なり合い、すべての〈私〉たちは、海へなだれ落ちていくのだ。その後に、六甲のままの六甲が、ひっそりと横たわっていることはいうまでもない。

〈私〉たちからの六つの響きが、六つの主張のように六甲へ影を落としたとき、遠くからしのび笑いが、ちがう、だんだん深くなる懈哭が近よってきて、この空間を緊張した叙情でみたす。そして、その虚数の焦点へ六つの響きが集中していくような気がすると……それらの響きや響きにならないでうごめいている気流が、もつれあい、あらみあったまま私ののどから内臓へ殺到してくるではないか。それら全ての何ものかを時間の中へ放てば生きられるかもしれない、という希望が激しい飢えを一瞬忘れさせる根拠である。

*1:「稜地上」となっているのだが誤植ではないか

六甲 第三章 

油コブシ。ケーブル六甲山上駅から約1キロ南の丘陵

に突出した巨岩。海抜約六百メートルで、西方の摩耶

山をこえて瀬戸内海を望む。かつてはにぎりこぶし状

に上へ侵びていたが、尖端が徐々に風化されている。

 私の中へ〈私〉たちがなだれこんだとき、〈私〉たちが見たものは、いままで私がかいてきた形象が、時間=空間の痕跡を次第に変化させながら、時間=空間の痕跡を次第に変化させながら、私の内蔵の奥深く累積している姿である。

 〈私〉たちの嘔吐の気配を感じとった私は、それを無視したいために、嘔吐の感覚から最も遠いと思われる意識を、外の風景へ投げ込もうとした。しかし、いつのまにか、私は、油コブシの尖端で眼を閉じたまま立ち上がっており、恐怖がその状態を確認するよりも早く、私は放物線を描いて、はるか下方の斜面で待つタンポポと激しく接吻しながら失神しつつある。

 私はまだ意識を回復していない。第一章=序章、第二章=仮章に続く次の章をかけない苦しみのために、意識的に意識を失ったと疑ってもよい位だ。ともかく〈私〉たちは、私が墜落したのと同時に、私の内部に、〈私〉たちの欲する限界をはみ出すまで深く墜落しつつある。〈私〉たちの突差の行動で、〈私〉たちの各々は、互いに〈 〉をスクラムのようにからませ合いながら鎖のように墜落したので、〈私〉たちの一方の端は、どこまでも奥深くへ運動するけれども、一方の端は、入口でたてまえを重んじる論点と、有効性に関する論点と、生活の単純再生産をめぐる論点にしぼられていく。屍臭のただよう三つの論点しっかりと固定されている。

 〈私〉たちは微少な時間=空間の転移のすきまで、次のように決議した。苦しみから逃れるために〈私〉たちを墜落させた私の責任を追求しよう。墜落という災難を逆用して、私の内部に食い下がり、いままで私がかいてきた形象たちの苦しみをさぐり、かれらに代わって〈私〉たちが私を告発してやるのだ。

 何よりも先に注意をひかれるのは人物であるが、未熟児か不具者に会う直前のような感じがして一種の恥ずかしさに〈私〉たちは身体を固くする。しかし眼をそらさずに下へ降りていかなければならない。最初にすれちがったのは、骨の割れ目に足をかけて登ってくる人間で〈私〉たちに気付かぬまま、荒い呼吸をしている。その次には、時計の長短針のように交差する血管にはさまれている人間。眼の機能を耳が、耳の機能を口が、口の機能を眼が果たしているので、各々の器官が死ぬほど憎みあっている。更に下へ降りる〈私〉たちは、足ぶみか跳躍をしている人間に驚いた。粘膜壁にあるいくつかの光る斑点のためにできたたてまえを重んじる論点と、有効性に関する論点と、生活の単純再生産をめぐる論点にしぼられていく。屍臭のただよう三つの論点自分の影、その影のどこかの部分を、同時に踏みつけようと試みているらしい。最後に、じっとしゃがみこんだまま、不消化な岩の破片をかんでいる人間がいるが、よく見ると岩の破片ではなく、眼を閉じている彫像の頭部で、それに話しかけている様子であった。どの人間も、年齢や性別が分らず、それらの人物たちのまわりには、さまざまなものたちが、プールにゴミ箱を投げ込んだように浮遊しているので、〈私〉たちはそれらの一つ一つをたしかめる気力がない。それに、落ち着いて考えてみると、〈私〉たちは、ほぼ直線状に下降してきたのだから、その軸のまわりの部分で何人かを見たというにすぎない。

 〈私〉たちのまわりから、形象たちをつつみこむ限界までは、どこまでも、果てしがないと思われる位に暗く、その暗さは、夜の渓谷や、濁った運河や死者の広場に似ている。せめて下の限界を、墜落しながらたしかめようと考えたとき、なぜか分からないが、下の暗さをのぞきこむ〈私〉たちは、私の口に触れているはずのタンポポを意識した。同時に〈私〉たちのつながりが、ガクンと一直線に伸び切り、これ以上、降りられないことに気がつく。

 静止した〈私〉たちが、私の責任を、形象たちの前で告発しようと意志をかため、つぶやきから弁論に変化する直前の、微妙な鼓動の律動を制御するために眼を閉じていると、いままでは〈私〉たちに気付かないまま永遠の動作を続けていた形象たちが、ふと動作を中止して、〈私〉たちの方へ注意をむけているような気がする。〈私〉たちはすぐに眼を開けてしまうと、この想像とくいちがうのを怖れ、数瞬後、どちらでもよい、と思いながら眼を開くと、形象たちは、永遠の動作を続けており、こちらに注意を払っていない。〈私〉たちは、かれらが気がつかないうちに、彼らの一瞬を想像した〈私〉たちの技巧や、待つことのうちに事態を変化させてしまう〈私〉たちの統制力に微笑しながら、次のように、告発をはじめるのである。

〈私〉たちは、あなた方の直系の血族として、六甲の空間から、この時間の底へ降りてきた。

〈私〉たちは、あなた方と同じく、存在しきれない苦しみにうめいている。

人間が存在するとき、整数の性質をもって現れてくるのを疑うものはいない。しかし、ここにいるあなた方は全て、整数からはみ出す性質をもっている。そして〈私〉たちは、その最も極端なかたちに分裂させられた。

 墜落を逆用して、〈私〉たちは、あなた方の連続性をかいま見てきた。あなた方のうち、最も底にいる形象から次第に上方へ、〈私〉たちに至るまで、丁度、枝のない幹をみるような方向が一貫している。

 あなた方や〈私〉たちを、未熟なまま早産せざるをえない時間が、かって私を襲ったのであろう。それはよいとして、〈私〉たちが告発する私の責任は次の点にある。

 あなた方や〈私〉たちの形象をつねに、外部の時間と、内部の空間との間でのみ設定したこと。従って、自己にも形象にも致命的な歪みを与えたこと。

 〈私〉たちや、あなた方の直線的なつながりは、この上なく危険な徴候だ。主体設定の変化が早すぎる。主体のりんかくが薄すぎる。

 底に近い形象ほど無意識のうち時間にあやつられ、上に近づく形象ほど無意識のうちに空間にあやつられている。だからこそ〈私〉たちは、六甲の空間から、あなた方の時間へ降りてきた、と語ったのだ。

 〈私〉たちは私に要求する。内部の時間と外部の空間の間で形象せよ。たとえば、失神という瞬間から、太陽に入ったフライを受けそこなって球が顔に当った瞬間、終電車におくれて歩いて帰ろうとし、凍った鉄橋からすべり落ちた瞬間、機動隊にむかって振り上げたコン棒の先が、後ろのデモ隊員に当った瞬間へ、なぜ連絡しないのか。〈私〉たちでない、〈 〉たちへ、なぜ入り込まないか。

 〈私〉たちは、あなた方の直系の血族である。これは、実をいうと、この上なく屈辱的なことだ。しかし、同時に、〈私〉たちの一人一人は、あなた方と存在を交換してもよいと思う位、あなた方を愛している。

 いま〈私〉たちは、自分たちの限界のために、これ以上うごくことができない。身体が不自然に伸び切っているし、窒息しそうだ。いつか必ず、もっと深く、もっと長い時間ここへ潜入し、あなた方すべてを救い出そう。

 〈私〉たちは、あなた方の誰よりも惨めな形象だが、あなた方とちがっている。そして、いましばらく、あなた方と離れていくことは、あなた方の苦しみの契機をすべて背負いこむ一ばん有効な道なのだ。

〈私〉たちが、このように、かれらにむかって語りおわったとき、いや語りおわろうとしたとき、彫像の頭部が〈私〉たちの方へ投げつけられ、次第に重量と速度を増して、油コブシのように〈私〉たちへ迫ってくる。その彫像あるいは巨岩によってひきおこされた風を受けて、〈私〉たちは、自分よりも少しでも上方にいる〈私〉たちにしがみつきながら上方へ吹き上げられていくのであるが、下降のときは円筒状の流れしか見えなかったのに、上昇のときは滝のような音しか聞こえない。

 〈私〉たちは、〈 〉を何重にも自分にまきつけたい不安と、〈 〉がズリ落ちそうだという滑稽さにはさまれながら、下方から迫る衝撃を避けようとしている。

 突然の爆発音。……黄色い閃光が飛び散って、花びらのように開く。

 内臓の底から吹き上げられた〈私〉たちが、風景への出口でぶつかったのは、タンポポであった。私が失神しながら接吻しているので、黄色い花びらは血にまみれており、そこには、いままで〈私〉たちが一度も感じたことのない、可憐な勇敢さともいうべき力が潜んでいる。

 〈私〉たちにとって、はじめての外部の風景でありながら同時に出口をふさぐこのタンポポを前にして、〈私〉たちは次のように討論する。

 花びらに映っているのは何だろう。

 いや、文字が浮きでているのではないか。すでに綿毛になった花芯がペンになって書いた文字が。

 とにかく何かが表現されているのはたしかだ。

 私がいままでかいた形象たち、かれらからこぼれおちた、あるいは欠落したものが解放されて表現されているのではないか

 私がこれからかくべきヴィジョンなのだろう。

 〈私〉たちのかかわり合いかたで、いろいろと変わった風にとらえられるのだと思う。ほら、〈私〉たちの〈 〉が映っていると思えばそんな気がするだろう。

 ふしぎなことに気がついた。花びらと〈私〉たちの意識をつなぐイメージあるいは言葉に〈 〉をつけてみると、その部分は、他のイメージあるいは言葉に置き換えても成り立つのだ。しかも、より透明な意味をひきずりだしながら。

 例えばどんなのだ。さっぱり分からない。

 それは私が、いつかやってくれるだろう。また、〈私〉たちは私に、それをやらさなけらばならない。

 いいたいことをいい切ってしまえ。とても苦しそうだから。

 任意の部分に〈 〉をつけてみると、置き換えが可能だし、そのことによって花びら全体が、さまざまに揺れ動く。そして、イメージあるいは言葉が、個体→群→全体

個体←群→全体 個体←群←全体というようなことばでしか、いまはいえないが、そのような異なった時間=空間の律動の境界を往還するのが予感できるのだ。

 自由自在にか。

 いや、ある領域内に制限されつつ自由に運動するのではないかという気がする。逆にある領域内で自由に運動するもののうち、ある一つのかたちが、この花びらに現れてくるともいえそうだ。

 それは怖ろしいことだぞ。極めて突飛ないいかただが、ここから、恒常的な存在の条件と恒常的な表現の条件の中で弯曲している何ものかのある段階の姿が導けるのではないか。

 では、この花びらの形象はだれがつくりだしたのか。

 失神している私とでもしかいいようがない。〈私〉たちは、いまのところ、私にむかって、〈 〉の根拠を明らかにせよ、と要求し続けるほかないのだ。

 手がかりはないのだろうか。何でもいいから、いってくれ。

 恐らく、いま失神している私は、あるとき自己や世界の関係を〈 〉に入れなければ生きることも死ぬこともできない時間=空間に出会ったのだ。そしていまも出会い続けているのだろう。私にとっての戦後史の軸も、世代も体験も、国家も革命組織も、家庭も風景も、みなれないと同時に致命的な二重性として映っているはずだ。ただし、自分では気づかずに。失神したときはじめて、このタンポポが、私の可能性をひきずりだしたのだ。

 花びらに浮きでたものを〈私〉たちの一人一人がメモにかきうつしたらどうなるか。……みんなで協力して統一メモを構成しよう。

 何度もかきかえていくときの基準はどうするのだ。切り捨てたり、残したり、順序を入れかえたりするときの基準は。

 切り捨てることによってしか〈 〉運動をおしすすめることができないのであれば、その部分は、別のかたちで残ってくるだろう。残るものは〈 〉運動の基盤、付け加えるものは〈 〉運動を拡大する契機、入れかえるものは〈 〉運動の有効性としてとらえられる。

 私への告発はどうなったのだ。それに一体、わたしたちは何ものなのだ。

 〈私〉たちが私によって、私が〈私〉たちによって〈 〉の意味を予感したことが、それぞれの責任だといえる。だから、私への告発は〈私〉たちへの告発になる。〈私〉たちの誤りを追求することは、この世界の誤りを追求することであり、また、この世界の誤りを追求することなしには〈私〉たちの誤りは許されない。

 〈私〉たちはこれから〈 〉をつけて表れないことを決意しよう。〈私〉たち以外の全てのものに〈 〉をつけに、再び内蔵へ下降していくのだから。

 〈 〉は消え去るだろう。しかし、〈 〉のない世界は、〈私〉たちが永遠に変革し続ける夢である。夢が恒常的な条件に限りなく近づくように! 〈私〉たちが、そのたたかいに耐え続けてくれるように!

 そのとき、私は、何ものかの嘔吐によって意識を回復し、まず、わたしの上方におおいかぶさっている油コブシに〈 〉をつけはじめている。

(1966年5月発表)

(2008.11.09~16UP)

六甲 第四章

かって六甲山上には、いまの神戸大学付近と摩耶山天

上寺付近に砦があり、南北朝時代前夜の戦乱にまきこ

まれたが、六百年以上も前、東の砦へ押し寄せた六千

の六波羅軍を、摩耶山の西の砦へ逃げるとみせかけて

曲りくねった谷間へ誘いこみ、一気に襲いかかって全

滅させた。

* 第四章にむかってにじみでる〈 〉の運動をメモしていこう。

あるいは同じことだが、〈 〉の運動を展開しようと考えるときにじみ出るイメージの変移を促進しよう。この促進が通過する道の標識には、次のような言葉が書いてある。

 

変移の徹底化。主体や文体の不定化。可逆関係の拡大。発想の枠が交換可能になって、走りまわるようにせよ。循環、往還、ジグザグ状、ラセン状という風な運動方式の軸そのものが揺れるようにせよ。

 

飛び去るメモの例……

 

かすかにきしむ音を立てる霧につつまれはじめた油コブシ。海賊船の船先。

 

子宮の重量と共に増えている諸関係。何ものかのへの届出用紙。

 

日付の順序を狂わせても解読できる文書。非合法活動の他領域での応用。

 

行為の同時性だけでなく、論理の同時性を示している 接続詞indem……その誤訳。

 

大量の紫外線の照射をうけて、他の菌の染色体をつかんだまま亡命するヴィルス。

 

快活な対話者の内部で、無関係に機能している腸管たち。

 

海と山にはさまれた細長い都市を並行に走る鉄道の同じ名前の駅。著明な丘の反対側に位置する同じ名前のレストラン。

 

自分では知らないまま、暗い湾をとりまく光の帯を形成している都市下層住民の灯。

 

非人称の風に、ひびの入った頭蓋のようなバスからはみでた不安をさらしている到着者と土着者。

 

孤立しているために突入し、埋没する儀式。

 

街が、そのかかとで軽く踏まれるために作られた夕焼け色の靴。

 

統一行動に関する二派の乱闘を、それぞれの党派についても、それらと自分との対比においても、トッカータとフーガのように聞くこともできる二種類の構成メモ。

 

このようなイメージを、自在に、また制約されて変移させていくとき、それらが、別の時間=空間のリズムをもつ境界を訪れていると仮定してみる。異質の領域をα、β、γと名付けておくと、いまでは無意識におこなわれていたα、β、γの相互の対話や劇を意識的につくれるようになるかもしれない。

 

情熱の形式が変移し、所属組織が分裂し、生活基盤が複雑化するとき、たとえば

α1→←α2 β1→←β2 γ1→←γ2 と対比でき、

α1→←β0→←α2 γ1→←β3→←γ2 という風に中間項を媒介することもできる。

ぜひとも、いつか、γをあえて無視してαとβを公差させねばならなかった状況と存在をかきたい。γから切断することで、ある意味ではαとβがより深く衝撃し合い、それによってγの瞬間的位相をぐらつかせたが、γの持続性に復讐されることになった。しかし、その問題をはじめて提起しえたのは、αとβのみに賭けたからであるという逆関係の苦しみを忘れてはならない。

* ある時間=空間の重力偏差をもってα、β、γという系をつくってきたとして、それを普遍的なα、β、γの系に変移させることが必要ではないか。

また、それらの項を区分する根拠をあいまいにして放置しておく態度は、たとえば、関係としての被告団を内包する、と語っただけで放置しておく態度と同じである。おそらく、そのことが、被告になる意味であり、この非合法性をとらえかえし変移させなければならない。

そうでない限り、6・15被告団とは最も異質な六甲空間へこの発想を投げこむ意味は大きいとはいえ、発想だけで自己満足してしまい、αをβで、βをγで、γをαで批判することによって、逆に全ての欠陥を内包してしまう。

〈 〉変移のとどかない部分に光を当てよ。岬の灯台に打ち寄せる鉛色の波へ。

まず、〈 〉変移につきまとう、自己増殖的な幻想性の根を断ち切れ。その幻想性を生んだ関節をバラバラにとき放てば、その関節と同じ時間にいたものたち……

虐殺されたもの

イデオロギー的批判で組織的に切り抜けたもの

その関節を無視したもの

知らずに生活し、病み、死んだもの

なしくずしに利用しはじめたもの

叙情的に旋回しつつあったもの

などの時間的変移をさぐることによって、別の主体の運動に入りこんで行ける。

次に、この〈 〉変移の幻想性を、ここで、いま、とりかこんでいるものたち……

事実性にしがみつき判断するもの

恐れや反撥をアルコールで緩和するもの

かかわりのない領域だと無視するもの

組織活動に免罪符を求めるもの

などの空間的変移をさぐることによって、別の主体の構造へ入りこんで行ける。

そして、この操作を、ちがった関節、ちがった幻想性についてもおこない、いわばβ領域からα、γへも変移させる。

* 油コブシに〈 〉をつけはじめている……と書くとき、それは序章から第三章までに〈 〉をつけていくことと、第四章以後に〈 〉をつけていくことの二重性を含んでしまう。この二重性を、どのように越えればよいのか、まだ分からない。

〈 〉をつける箇所や、〈 〉をつけてから変移させていく方法が、さまざまに変移していくことへの不安。ある箇所、ある方法へ決断した場合、他の場所、他の方法の疎外の上に立って決断したのだという重さ。

二重性を含んだまま、〈 〉の変移を可能な限り展開していくことが第一段階。

必ず、これに対する粘着的な抵抗が生まれてくるはずだが、その抵抗力のかたちを分類し、そのまま〈 〉の変移の新しいかたちとして組み入れていくのが第二段階。

このような操作の外部から加わってくる圧力も同じようにして組み入れていくのが第三段階。

おそらく、待ちかまえている抵抗力は、序章から第三章までの空間的な表現へ〈 〉をつけるときに現われ、待ちかまえている圧力は、第四章以後を表現する時間的な契機へ〈 〉をつけるときに現われるだろう。

この予想は、いま不意に襲ってきたのであるが、〈六甲〉の表現が内部から裁かれていく過程を逆転したい。

何ものかの挑発に乗ってしまうかもしれないけれども、序章から第三章までの表現からひびいてくる時間のリズムと、第四章以後の表現から立ち昇る空間の匂いに〈 〉をつけて交差させてみよう。これが、新しい罪を、打ち寄せる波のように引き寄せるであろうことを予感しながら。

ところで、いま、虹がかかっているよ、といって通り過ぎるのは何ものか。〈 〉からはみだしていくものたちか?

* 何ということだ! 表現についやす以外の全ての力を注いでいた試み……失われた時間=空間の意味を、油コブシの見える闇の中でとりだそうとしてきた試みが、他者から舞いこんだメモによって中断されている。他者が、メモの裏側へ自己を引き離そうとして、祈りに近い決意を示したために。

完了形の胎児と未完了形の胎児が同じ運命に陥ることを怖れているのだ。

第四章へのメモをかいていく気力がない。物象が反乱する。情念が錯乱すると、物象がそのすきにつけこんでくる。

完了形と未完了形にはさまれて、いままでのメモを支える場が不安定になっている。〈 〉を用いて表現しようと試みたとき、思いもかけない方向からやってきた〈 〉が、表現しようとする意識をつつみこんでしまった。

もはや、第四章をかくのを放棄してもよいと覚悟して、他者からのメモから、完了形と未完了形にはさまれたまま、しぼりだされてくる触感や声をかきとめておこう。

最も美しいときに開かれるメモ、あるいは眼。

血族の住む洞窟へ予定より早く帰ったとき、日没までの空が、じっとりと汗ばんで、青いまま変移しない。

港内遊覧船の上で、工場廃液のしぶきを浴びながら、あえて山肌に触れない感覚を皮膚の裏側へ蓄積する。六甲は反対側へ変移しても、太陽や星はついてきてくれる。

静か過ぎる風景に吊るされたために、塔の風鐸が微かに独語する。この都市のマークは六甲の弯曲と防波堤の弯曲を交差させてつくってある、と。

傷ついたようにけいれんし、上から抑えるのでかえって異質な触感を固定してしまう手。

たぎりたち、消え去り、しかも世界の体温を未完了のまま交換してしまう舌。

中絶の時間=空間が挿入されたのは、再起と深化のためにはよいことなのかもしれない。しかし、これは地下水道からの放棄の中絶と無関係ではないはずだ。

* いままで走り書きしてきたすべてのメモにまつわりつくすべての〈 〉を払いのけたい凶暴な衝動にとりつかれている。しかも、もがけばもがくほど〈 〉が何重にもからみついてくる。

 ちぎれて散らばったメモ……無人の高山植物園でも、こんな風に、まるで、ばらまいたようにタンポポが咲いていた……を拾い集めて、〈 〉を抜けだす意図を捨てたようなふりをしながら、さまざまな〈 〉の根拠をさぐってみよう。

 

〈 〉が生まれてくる契機は、ほぼ次の三種類に分けられる。

α、〈 〉の変移を徹底化しようとするとき。

β、αの運動に対する表現内からの不安を放置するとき。

γ、αやβの運動に対する表現外からの不安を放置するとき。

ここで用いるα、β、γの記号は、前のメモで用いた記号と同じではないが、意識的に錯乱をひきおこすつもりで同じものを用いる。

α、β、γのいずれも、何ものかが〈 〉から疎外されようとしているときの回復の衝動から発生している点では同位である。けれども、〈 〉の運動は、それなりの必死の必然性をもっているのも事実なのだ。

 

いま、疎外されようとしているときの回復の衝動と書いてしまったが、比喩的に次の文をかいておきたい。

α、β、γが、たとえば政治の領域において、相互に、時間的脱落感、空間的脱落感、組織的脱落感をもっているとして、これらの脱落感は同位であり、どれか一つに拠ることも、循環することも虚しい。

 

このような関係が、政治の領域だけにとどまらず、全ての存在をひたしはじめていることこそ〈 〉の発生の根拠であろう。

 

α、β、γは、どんな危機にあるのか想像してみる。

 

それぞれの間に、変移しない一種の双極性があるのではないか。たとえば、ある一つの事件の因子だけでは倒錯した現代史に触れられない場合のように。

 

双極性は、求心力と遠心力に似た、一方だけでは運動を論じられない因子をもっているらしい。

 

それらが統一されないことが危機なのであるが、この危機は、徹底的な模索と状況の転換が一致した場合にのみとらえられてきた。

 

しかし、その場合、危機がとらえられたのは、ある一つの事件によってではあっても、その危機への問いかけは、歴史的な形でなく、本質的な形をとってくる。

 

α、β、γが、この危機の部分をとらえていながらも、全てを自己の責任として引きうけられないまま放置することが、〈 〉の根拠であるし、このメモを超える表現が不可能になるかもしれない理由である。

 

遅れからの復帰は、遅れそのものの中にある時間的=空間的な責任の力学をつつみこんでくるとき、はじめて許されるだろう。逆に、そのときはじめて、復帰すべき対象が実現されるのだ。

*このままでは、生きた形象は、生まれてきそうにない。メモをかきはじめた段階と同じように、表現したい意識と、したくない意識の間隙に、あるいは、かいてきた表現とかいてこなかった表現の間隙にはさまれたままである。

第四章を書こうとする試み自体が〈 〉に入ってしまう時間がやってきた。あるいは〈 〉からこぼれ落ちる時間からはさまれている。

けれども、むしろ、その時間に突入しなければならない。そのことによって時間をひきよせるのだ。ちょうど〈六甲〉をひきよせてきたように。

第四章を展開しようとするときのメモ、この項をも含めて全てのメモに〈 〉をつけていこう。そして、六項のメモたちよ、汝らのメモ相互の間隙に生成し崩壊するドラマをかいま見よ。時間=空間の責任の力学を追求するために、自らをメモとメモをつなぐ間隙とは直角の方向へ参加させながら。

(2009.09.06UP)

六甲 第五章

 視線が地図の上を、表六甲から裏六甲へつき抜けて

いくと、奇妙な地名が山系の両側に、ひっそりと息づ

いている。カミカ、ハクサリ、ザグガ原、ボシ、マン

パイ、シル谷、カリマタ池、キスラシ山、シブレ山……

地図なしにそこを歩いたら、ここが、そんな地名をもつ

ことを予測しえないだろう、と考えるときの怖しさ。

 地図の上に舞い込んできたホコリを吹き払おうとして、よくみるとタンポポの綿毛だ。微かな筒状のかたちに含まれている〈生命〉を、異なった空間へ変移させるために、更に微かな白い毛が放射線状についている。十数本まではかぞえられるが、それ以上正確には綿毛と綿毛との間隙を区分できない。しかし、この放射線状の毛がいまもっている方向へどんどんのびていけば、六甲よりも巨大な空間を含んでしまうだろう。

 第四章の六項のメモたちが、相互の間隙へ直角に入り込み、みずから介入しつつとらえているヴィジョンは、次のようなものでもありうると想像してよい。

       〈       〉

 かならず、すべてのものは、感覚に、とらえる前に弯曲してしまうのだと思いこんで、やっと動き出すことが可能になり、動き始めて以来、いつでも、どこでも、強調しようとした感覚が、逆にかすんでしまうのを知ったと、波が揺れながら語る。街の東端で用もないのに途中下車し、つくりたての高速道路と、見すてられた住宅群を横断して、魚のとれないこの砂浜へやってきてたたずむ幻影よ。あなたの、うちよせては帰っていく運動の仕方は私のと同じだ。そして、ここからは見えないけれども、子午線の下あたりで、流れがいつものように方向を変えはじめていることも、あなたは知っていますね。

 そうだ知っている。雨あがりの川にかかっている橋である私は次のことも。六甲から性急に走り下る水勢を緩和するために、河床は数十メートル毎に段状につくり変えられている。吸いかけたタバコのフィルターの色をした泥水は滝を垂直に降下する度に速度を分断されている。泡立つ水の前線は、前線であることが分るほどほど孤立し、コンクリートに石をはめこんが河底が、歯をむきだして笑う。いくつにもとぎれた水の軍勢が左右不対称の前線を、たえずジグザグに変異されながら私の下をくぐっていく。ふりむくと河口のむこう、暗い巨船の上に暗い海が浮いている。

 時間が自律的に流れるにまかせ。圧力の少い空間へ自分が流れるにまかせている海が。海が……?

 ここは見なれた風景ではない、と思いこむとき、ひざにくいこむ坂の傾斜、背中を流れる冷たさだけを支持しよう。海が、そのままの重量でショーウィンドウのガラスを飾り、氷山が六甲の耳たぶをかむ冬をつくりだすために。

 〈かれら〉の恥ずかしさや、数字への不信や、肉親への哀れみを、デモ指揮者の唇をかむ恥かしさや、患者があたためる数字への不信や、娘たちが自分のリボンに触れるしぐさとつないでみよう。そのとき氷山に似たピラミッドの何本の稜線を越えていくことになるか。

 いく切れかの雪、いやタンポポの綿毛が降りはじめている。

 市電がそこで途絶える街の西端の街路樹の下で、だれも知らないだれかの墓をさがし疲れて休んでいる老人を語らせる声……埋葬や追悼は手にふれた途端にうそになる。それをたしかめにやってきたのが死者への思いやりというものだろう。

 ただ一つ残った海水浴場で貸ヨットを見ている失業者を語らせる声……わざと組合運動ができないようにとやっていったら、一ばんどんずまりのところで、案外できるようになってしまうかもしれないな。

 そのような声が、山系のこちら側と、海峡のこちら側をタンポポの綿毛を流す風のように流れるならば、次のような組織論が語られていても不思議ではない。

 さっきの声を聞いて、遠心=求心を一致させようとする時間と、それを泥の中に埋める時間とが対話している、という風なことを一瞬でも考えたものはここに集まってくれ。かんたんにいうと、この空間に〈ない〉全ての組織構成員に、めいめいが仮装するのだ。きみたちのめいめいはこの空間にも、所属する組織にも、〈 〉をつけていく。そして……

 仮装するとき。

 所属組織の論理で一切の対象を扱うとき。

 仮装者同志で会議・討論するとき。

 最大限一致と最低限一致のふくらみをもつ方針を一切の状況に投げつけ行動するとき。

 この投げつけや行動が、敵対者や無関心者から反射してくるとき。その反射が、仮装者をとおりぬけるのに、更に仮装し続けようとするとき。

 これらのすべてのときに生じる不安を階級関係と対応させて新しい組織をつくりだしていく。そのとき、同時にきみたちの仮装そのものをはぎとりながら。

 仮装組織論……とよんでもいいが、この組織論がひらめくめくのは、六甲が、これらすべての異和感と、最も無縁な組織空間にあるからだ。それを逆用して、ここに存在しない組織からの派遣者に仮装し、自己の所属する組織をも〈 〉へ入れていく。

 ここに存在しない組織といっても分派闘争系列図を調べればいいわけではない。そのような図は、もっと深い位相での分派闘争を一枚の紙で切りとってきたものにすぎないのだから。

 条件……一人でもやれるか? 舞台へではなく、場外へ出られるか? 政治組織以外のα・β・γ系を、自在に昇降できるか? 仮装が不要になったとき仮装の罪で処刑されてもよいか?

 遠くからの訪問者があれば胸の谷間と首すじにある目印しをたどって山上の平原へ行こう。しかし、霧につつまれて夕方に最終バスがなくなると、タンポポをさがすひまもなく空腹がやってくる。

 同じ頃、いつか、ひらめきが訪れたらいくつか論文がかけるだろう、と自足して研究会を開いているものたち、と絶縁しているものの前にタンポポの切手をつけた〈第n論文〉をめぐる諸註が送られてくる。……

 第n論文に〈 〉をつけたのは、それを強調するためでもなく、いつか未来にかく予定だという意味でもない。第n論文が、永遠に仮構の位相にあることを示すのである。

 またnというのは、いままでかいてきた論文の順序であるが、第n論文では、他者の作品の分析をするのではない。たとえ結果としてそうなっても、主眼は、この仮構の論文をかかせる何ものかの力を追求することである。諸註とは、このことを示している。

 いま、ここで第(n-1)論文までの文章を構想すると共に、第(n+1)論文以後の文章に註をつけていくとすればどうなるか。

 この仮定をするとき、第n論文以外のすぺての論文が〈 〉に入ってしまう。逆にいえば、こののことは、第n論文が意識的に、また必然的に〈 〉に入り、論文系列の位相から逸脱した結果として可能になっている。

 〈 〉をめぐる諸註が、既成の研究論文の枠内に、どんな影をおとすか。枠をこえて発散するか、枠の中で収束するか、枠をつくっていくのか、よく見るがいい。ただし、きみたちの頭蓋が影の実体に触れたとき破裂しても、それはこの論文の知ったことではない。

       〈       〉

 私が知らない間に、映画をつくっている映像たち。この街で一ばん見はらしのいいといわれる大学への階段をのぼっていくものの比重は風景に対して稀薄になり、まだ一人の観客も登場してていない試写会には、フィルムの回転音だけが白昼の闇に対抗している。

 映像たちよ。撮影される前の自分に会いにでかけても無駄だ。六甲はいつも、そこにあると思われているところにあるとは限らない。いちばん必要なときと、いちばん必要でないとき、不意に現われてきただけなのだ。タンポポの綿毛を流すほどの風があれば、六甲は揺れる。そして、だれかが疲れて手を放せば、いつでも背景や小道具はくずれ落ちる。

 複数の焦点と、隆起するフィルムのために生じた断層、そこには、撮影意図からの変移を示すための映像の他に……。

 六甲は美しくて住みよいという満足感も、やがて未来はこのようになるだろうという計算も、腕時計の肌ざわりから手錠を感じとらない心も、反革命を革命と判断するのに、いつも遅れてくる発想法も、すべて映しだす映像がうごいていなければならない。

       〈       〉

 ペン先を入れた小さなケースをとりだそうとすると、ペン先が語る。

 楽にかいてみたら? 軽くとんでみたら? そのとき、かえって重い字のおとす影が、何百ものロマンの影であることが、はっきりしてくるでしょう。

 ペンを持つ手が答える。その誘惑はだれよりも自分がよく惑じている。同時に、はじめから楽にかこうとしても解決はしない。かきおわったときに、やはり、このかきかたが一ばん楽だったのだと、世界が一瞬でも感じるように……と祈るだけなのだ。

 どこらも風信のとどかなくなったこの季節を逆回転するように、無人の丘でさかさまに倒れると、憂愁の重力が〈 〉のまぶたにかかり、黄色い花びらをはさみこむ。

 臨時工であることを示す黄札が、作業服の上で立ちすくんでいる。……海底から水面を見上げると、のこぎり状の葉が浮く。……崖下を走る電車をみつめているときにも視界に侵入してくる斜面にはりついたタンポポの根。牢獄でのわずかな散歩時間中に、くつ下をずり上げるふりをして、たった一本の黄色い花を、すばやくむしりとる囚人。

 油コブシが見ている坂道で花びらを押しひろげ、花芯から放たれる香りをさぐろうとすれば、遠くの路上で遊ぶ幼児が、ふと手をとめるだろう。それでも、花芯のむこうの綿毛がとりだされ、その綿毛のむこうの花びらがとりだされ……とりだされた何ものかは決意する。あの幼児の運命を、こんどは自分がになうことになる。になうときにせまってくる力をすべて花開かせよう。

 まどろみの間に、どこかで着地していることば……

 飛び上ろうとするとき、いままで殆んど意識しなかった条件から、いちばん強く規制される。

 

 風に乗って舞うのは、関係のあるすべてのものに許しを乞うため。

 岩の肌や、茨のふところに落ちたときは、いま創りつつあるのだと思いこまなければ、とても忍耐できない。

 まどろみが、〈 〉のまぶたから、はみ出し、その直前、小さなケースの中のペン先は、綿毛に変移している。

       〈       〉

 首都へ、群衆がビルディングに吸いこまれる時間に到着するため、深夜に六甲を通りすぎていくものたちよ。ここは、ネオンの棲息する海、テレビ・アンテナの群生する荒野ではない。いま、プラットフォームで鳴るベルを、発車の合図だと思っている限り、きみたちはどこへも行けはしない。

 この列車をレールから逸脱させて六甲を横断して走らせるには、どれだけの労力が必要か計算しよう。風のような非人称の苦しみを〈 〉のかたちをした貨車に積みこめ。ゼネストの前夜すわりこむときに持っているものの他は出発に不要だ。

 そのようにささやきかけても、たじろがないものたち……足のくみかたや、字のかきかた、胸にとびこんでしまったタンポポの綿毛があれば、そっと微笑してつれて行け。

 いつ、どこへ出発しようとも、すべての風景と交換しつくしてしまっているという抒情からの出発を。今日、最後にあの大衆浴場で会ったきみも。

     〈 〉〈 〉〈 〉〈 〉〈 〉〈 〉

 六項のメモたちのとらえるヴィジョンは、このようなものでありうると想像してよいか。ここまで書いてきたとき、いわば表六甲を分水嶺にまで登りつめたとき、不意に裏六甲が姿をみせるように、不安としか表現のしようのないものがみえてくる。

 第四章の六項のメモたちの間へ降下する六項のメモの過程をいままでかいてきたのに……

 一つの過程をかいているとき他の過程を空間的に排除してしまう不安と、一つの過程をかいているとき他の過程が時間的に変移してしまう不安がみえてくる。

 これらの不安は〈六甲〉をかこうとする試みが、そのために見えない領域をつくりだしてしまうことから生れているのだろう。

 このようにかきつけるとき、すでに無意識のうちに〈六甲〉の道は、分水嶺をすぎて表六甲から裏六甲へ入りこんでいたのかもしれない。不安がみえてきたとき、山系の全体も、おぼろげにみえてくるのか。

 そういえば、序章から第二章をへて第三章までが表六甲の道であり、第四章以後が、すでに裏六甲へ通じていたのだろう。だから第五章は、第二章と同位相にあり、第五章の六項のメモたちは、第二章の〈私〉たちと対応している。

 ちがう点は、希望に似た不安がみえてきたことで、不安は、原告団のように告発する。

 ……

 その通りだ、と認めつつも、何ものかが私に語らせて、不安の告発の時間を短縮しようとするのである。

 おお、その告発を聞くために、ここまで書いてきたのだ!

 告発の時間を早くおわらせたい……がしかし、いままで〈六甲〉をかいてきた時間は、どんな流れかたをしてきたのだろうか。

 いままで、どの章をかいているときでも、できるだけ早くかきおわり、解放されようとねがってきた。けれども、分裂し、からみ合う構想を、できる限り時間の方へ投げつけてきたとき、いつもその極限で、全く意外な表現が可能になった。

 とくに第四章をかいている最終過程で、メモ相互の間隙へ直角に降下する方向全体を一つの表現として提出しうるのに気付いたとき、汚い文字、抹殺し、捨てることが、そこから与えられる最後で唯一の快楽になっていたメモ群が、突然、光を放ちはじめたのを忘れることができない。この光は、ほんとうは、徴かながらも序章からずっと〈六甲〉の道を照らしていたはずである。

 けれども、私は、この光を十分にとらえ切ってはいない。なぜなら、どの章をかきおわったときにも、とくに第四章をかきおわったとき、切迫した時間から、安らかなおののきの空間へ投げこまれてしまったから。

 そればかりではない。その安らかなおののき。その空間も、ゆっくりと、しかし確実に変移しはじめ、次の切迫した時間へ進んでいくから。そのことに、いま気付いたから。

 長距離コースを泳ぎ切ったものが、ゴールの後でもなおプールの端でターンするように、切迫した時間に触れて、安らかなおののきの空間へもどっていく。……もどっていく? 何ものかに投げかえされているのだ。

 この断絶、この苦しみは、何かに似ていないか。そうだ! 切迫した時間を付着させている首都から、まどろんでいる空間、六甲への漂着。時間に咲くタンポポとのすれちがいから、空間に咲くタンポポヘの陶酔。

 これらは罪の拡大再生産だろうか。……ここからは、もう、私だけのために語ろう。

 切迫した時間から、安らかなおののきの空間への無意識的な断絶……というかたちは、逆転させることができるのではないか。安らかなおののきの空間から、切迫した時間への意識的な飛躍。

 そのとき、時間との接しかたに関する罪の深さが逆の意味をもちはじめてくるだろう。

 いかにして逆転させるか。いまは一つの予感しかない。α・β・γの構造とその時間的な根拠をさぐること。

 〈六甲〉からはみだそうとする油コブシで、こんなことをかいた記憶がある……

 〈 〉が生まれてくる契機は、ほぼ次の三種類に分けられる。

 α、〈 〉の変移を徹底化しようとするとき。

 β、α の運動に対する表現内からの不安を放置するとき。

 γ、αやβの運動に対する表現外からの不安を放置するとき。

 α・β・γというのは、この湾曲した世界における何ものかを区分しようとする力(ピラミッドをつくっている力といってもよい)が、〈六甲〉におとしている影のような境界線ではないだろうか。

 もし、そうであるとすれば、いや、必ず、そうであるようにさせなければならないのだが……切迫した時間から、安らかなまどろみの空間へ、という変移は、激しければ激しいほどよいのだ。また、このかたちとa・β・γ系のかたちとの比較できる領域が、広ければ広いほどよいのだ。

 〈六甲〉から、すべての不安の占拠がはじまる。いまは、一点でのみ時間の構造と接しているにすぎない空間としての〈六甲〉から。

 不安をこの世界に深化拡大することによって告発し、占拠する、関係としての原告団をつくろう。

 はるかな時間=空間から、〈六甲〉へのささやきがやってくる。これから占拠される不安たちのささやきが。

 私はいま、序章に対応する位相にあると感じている。……すると私は、第五章を表現しようとしているうちに第六章=終章まで表現してしまったのであろうか。あるいは、序章から第五章までを表現することが第六章=終章を表現することになるのであろうか。

 断言できること……この瞬間から〈六甲〉をかき続ける主体は、私だけではなく、私たちである。

 関係としての原告団よ、〈六甲〉を吹き抜ける風にのって、当然の比喩だが、タンポポの綿毛のように、弯曲した世界へ突入していけ。

 私たちのであうたたかいが、〈六甲〉第六章=終章を表現することである。

刊行リスト

  1. 松下 昇(についての)批評集 α篇1(88年5月)
  2. 松下 昇(についての)批評集 α篇2(89年6月)
  3. 松下 昇(についての)批評集 α篇3(95年6月)
  4.  ~        …α系は国家による批評 
  5. 松下 昇(についての)批評集 β篇1(87年9月)
  6. 松下 昇(についての)批評集 β篇1更新版(94年9月)
  7. 松下 昇(についての)批評集 β篇2(88年9月)
  8. 松下 昇(についての)批評集 β篇2更新版(94年9月)
  9. 松下 昇(についての)批評集 β篇3(94年9月)
  10. 松下 昇(についての)批評集 β篇4(94年9月)
  11.  ~        …β系はマスコミによる批評 
  12. 松下 昇(についての)批評集 γ篇1(87年11月)
  13. 松下 昇(についての)批評集 γ篇2(87年11月)
  14. 松下 昇(についての)批評集 γ篇3(87年11月)
  15. 松下 昇(についての)批評集 γ篇4(88年3月)
  16. 松下 昇(についての)批評集 γ篇5(88年11月)
  17. 松下 昇(についての)批評集 γ篇6(93年9月)
  18. 松下 昇(についての)批評集 γ篇7(93年9月)
  19.  ~        …γ系は個人による批評 
  20. 表現集1(88年8月)(註1)
  21. 表現集2(88年12月)
  22. 表現集3(94年4月)
  23.  ~        
  24. 発言集1(88年9月)
  25. 発言集2(88年12月)
  26. 発言集3(94年5月)
  27.  ~        
  28. 神戸大学闘争史 -年表と写真集-(89年5月)
  29.        〃        (その後さらに更新中)
  30. 神戸大学闘争史 -別冊1(93年4月)
  31. 神戸大学闘争史 -別冊2(93年4月)
  32.  ~        
  33. {3・24}証言集 上(89年12月)
  34. {3・24}証言集 下(90年1月)
  35.  ~        
  36. 菅谷規矩雄追悼集(90年10月)
  37.  ~        
  38. 救援通信最終号(91年5月)
  39.  ~        
  40. <6・20討論の記録-不確定な断面からの出立->(91年10月)
  41.  ~        
  42. 正本<ドイツ語の本>(77年9月)
  43. 五月三日の会通信1~26(70年7月~81年12月)
  44. 訂正リスト(93年5月)
  45. 時の楔-< >語に関する資料集-(78年10月)
  46. 時の楔への/からの通信(87年9月)
  47. 時の楔通信<0>~<15>~号(78年10月~86年7月~)、
  48. 訂正リスト(93年5月)
  49. 概念集1 (89年1月)
  50. 概念集2 (89年9月)
  51. 概念集3 (90年5月)
  52. 概念集4 (91年1月)
  53. 概念集5 (91年7月)
  54. 概念集6 (92年1月)
  55. 概念集7 (92年3月)
  56. 概念集8(92年11月)
  57. 概念集9 (93年11月)
  58. 概念集10(94年3月)
  59. 概念集11(94年12月)
  60. 概念集12(95年3月)
  61. 概念集 別冊1-オウム情況論-(95年10月)
  62. 概念集 別冊2-ラセン情況論-(96年5月)
  63.  ~ 
  64. 概念集シリーズへの索引と註(96年1月)
  65. 概念集シリーズへの補充資料(96年1月)
  66. 序文とあとがきから見た既刊パンフのリスト
  67.        〃            2
  68.  ~ 

mixiというもの

誘ってくれる人がいたので入ってみた。

コミュニケーションに不安のある野原ですが大丈夫か?

<坂本守信・松下昇>という題のコミュニティを作ろうという人が誘ってくれた*1ので入ってみた。

そこで書いた文章を転写する。

*1:mixiに誘ってくれた方とは別人

松下昇についてどこから語ることができるか?

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2887146*1

松下昇についてどこから語ることができるか?

まず遺書を引用する。

http://d.hatena.ne.jp/noharra/11000101

として遺書を引用しました。

ですがちょっと思い直して削除しました。

どうも文体がぶっきらぼうで、読者に語りかける方向性が

はっきりしないからです。

どうしたらいいかな?

坂本さんの文章も、自閉的な他人に開かれていない難解な文章と

一般的には評されるだろうと思いますが、

Uさんはそれほど異和感はなかったですか?

どうもこのMIXIという場の性格もよく分からない。

今まではインターネットに繋ぐことさえ出来れば見れるサイトやブログを作ってきました。

インターネットは世界に広がっている、誰でも対等とかオプティミスティックに言う人がいますが、実際にはそこに前提されている文化を共有しないと入れないわけで、少なくとも最低限の知力と資力がないものは排除されています。おそらくそのような排除された者たちを目の前にいる者たちより重視する(しようとする)のが松下の方法論だった、とも言えるように思います。

そこでネット一般よりさらに限定された場で展開することの意味は何か?と考えるとすぐには答えが見つかりません。

・・・

どうも消極的ですみません。

*1:入会希望者はメールください。

うーん 松下昇

というわけで、松下昇ですが。

まず彼を紹介しないといけないか。

生年は1936年であるとのこと。

1996年5月6日朝10時ごろ死亡。

http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/matut11.htm

同時代生まれは誰か調べてみよう。

http://www.excite.co.jp/book/guide/chrono/?index=1 現代作家ガイド―年代別/生年月日検索

ところが、30年代生まれは

1934生 筒井康隆 ともう一人しか居ない。

流行作家としてもてはやされる年齢はとっくに終わって数十年後に再発見される(かもしれない)のを待つ年齢になっているということか。

1936生 寺山修司 1983死。

      横尾忠則 もかな。

(生年別に著名人をざっと並べたデータベースがありそうなものなのに、みつからなかった。)

とりあえず見つかった3人をみるとかなり個性派ですね。

破壊~ハチャメチャ~前衛 みたいなイメージがうかぶ。

松下もそのような、ポジティヴなハチャメチャ派だった。とここでは紹介してみよう。

本居宣長とは誰か

本居宣長とは誰か (平凡社新書)

本居宣長とは誰か (平凡社新書)

祭りになっている?この本をリンクしてみよう。

義理があるので!

とても分かりやすい宣長入門書ではあるのですが、それだけではない。

本書は11の問いからなるが、それをみつめていると読者は不安になるはずだ。

問いを読んでいる(自分が問われているのではない)はずなのに、自己の立脚点を問われているのを感じるからだ。子安氏のラディカリズムをうまく定着することができた本。

(と読んでもないくせに偉そうに)

なぜこんなに、すらすらと平気に

私は学校で、万葉の講義をしているが、時々、なぜこんなに、すらすらと平気に、講義をすることが出来るか、と不思議に思うことがある。先達諸家の恩に感謝する事は勿論であるが、此処に疑いがある。教えながら、釈きながら居る人の態度として、懐疑的であるというのは、困ったものであるが、事実、日本の古い言葉・文章の意味というものは、そう易々と釈けるものではなさそうだ。時代により、又場所によって、絶えず浮動し、漂流しているのである。然るに、昔からその言葉には、一定の伝統的な解釈がついていて、後世の人はそれに無条件に従うているのである。私は、これ程無意味な事はないと考える。

(p149-150折口信夫「神道に現れた民族論理」『全集3巻』isbn:4122002761