一読者 『>ゆうき様

>消極的関与と積極的関与とは別物

ごもっともです。私も逆方向にワープしてますね。

整理のため大雑把にまとめると以下のような感じですか。

1、消極的関与・・・現在の公安委員会など

2、積極的関与その1・・・売春婦的実態の軍慰安婦制度(ベトナム戦争時のものなど)

3、積極的関与その2・・・性奴隷的実態の軍慰安婦制度

私が上記サイトを読んで感じたのは、現在の主な論争が2と3の論争であることを前提に、3の立場を論証しようとしているが、十分には成功していないということですね。

資料分析部分で検証していない内容を、私の引用した部分では所与のものとしていくつか取り込んでまとめていることには、お気づきになりますよね?

>ノーモア(敬称略)

まず最後の質問については、上記回答でかえさせてください。

私とあなたの解釈の相違は、1と2・3ではなく、2と3の相違でした。

で、逃げる(あなたは罵倒がお好きですね)と言われたままなのは癪なので、具体的分析については時間をとって別途しようと思いますが、その前にまずあなたのその他のコメントにお答えします。

>「強引な解釈」といういかにも知ったかぶった言い方をした

これはあなたの主観ですね。私の主観では、素人から見た素朴な感想ですよ。上から見てはいませんね。軍の主体的関与の有無についての私の感想は、ゆうき様への回答のとおりです。実証的と感じたと言ってもその程度のものです。

>「それが認められるかは別の問題だ」と書いておいた

ええ、ですから、あなたの立場に立ったとしても法的責任追及はできないことには変わりが無いでしょうと言いたいだけです。これも、補償要求条項が慰安婦決議案に含まれていたとしても法的レベルでそれに対応するのは政府として無理だから、決議案の条項として含まれていようと、引用された秦氏の論説で言及されていないことから推測されたとおり含まれていなかったとして可決後に決議に従い新たに公式謝罪をしたら別途要求される可能性があるだけであろうと、補償の要求は無理な横車であるということを言いたいだけですね。

決議案の内容確認も別途するつもりですが、ここでは一旦後回しにさせてください。

なぜこの点に先走りと言われながら私がこだわるかというと、裏取引で賠償請求はしないから慰安婦の名誉のために強制性を認めてくれと韓国側に言われて河野談話を出した後で、挺隊協が賠償請求をやめないだけでなくアジア女性基金からの受け取りを妨害し、韓国政府がそのことをいさめないどころか新たな日本政府の補償の必要性の検討を大統領が言明したという背信的な前科があることがまず第一です。政治的決着のつもりが決着にならず新たに法的請求の根拠に援用されるなんて、自縄自縛です。

第二は、あなたもご存知であろうNYT他一紙(もしかすると数紙?)の記事で、単なる記者の意見かもしれませんが、速やかな公式謝罪と公的補償をすべきであると書かれていたからですよ。有力紙数紙でそういう世論が作られたら、たとえ今の決議案の条項に含まれていなかったとしても、決議後に新たな補償要求がなされることは十分ありえます。

白馬事件の背景と、秦氏の戦犯裁判分析に言及した各サイトの紹介は感謝します。

両者及び野原氏の別エントリの内容に共通する要素の1つとして、現地人ないし朝鮮人台湾人に対する犯罪はあまり追及されていなかったという実態分析があるのですね。

ただ、これは戦犯裁判の主体となった連合国が中国を除いては欧米人だったという要因もあるでしょうね。その当時の国際法意識の主体が欧米人であるためにそれら非欧米人の被害が裁判として俎上に載せるに際して考慮されにくかったとしたら、それもまた行為時の西欧人の法意識及び非西欧人被害者の無知の限界の反映とも考えられる訳ですよ。その法意識は、ベトナム戦争時の慰安婦についての法的責任がほとんど問題となっていないこと、奴隷貿易や黒人奴隷制度などの法的責任がほとんど問題となっていないことと同様、不平等であっても法の限界でしょう。そして、主として法的責任が問題となっている以上、条約で解決済みなのに責任追及するのは、ごり押しでしょう。

日本が仮に決議案に従い新たに謝罪したとして(賠償は条約で解決済み)、それに続いて欧米が過去の非欧米への侵略その他の行為当時は合法でも現代的法意識から見れば犯罪的な行為について全て検証し謝罪し賠償するというのなら、劇的な政治的パラダイムの変化として、欧米の搾取した財貨の非欧米への還元の第一歩として、私も肯定しますが、そんなことはありえませんよね?欧米だけが近代法の諸原則のバリアーを主張して、日本だけそれが許されないのは、それこそ不公平です。

さて、一応確認しておきますが、ここまではソースの提示の必要な資料は無いですね?全て恐らくあなたがとっくにご存知であろうと思われる資料に依拠したことしか述べていませんが、ご存知で無い点があればお知らせください。』

桃寿さんの詩「遺書を書こう」を読んでみよう。

http://cute.cd/moonly/loli-isyo.html(閉鎖)

http://www.rktlb.com/momoju/

   不安定で ボロボロで すぐに崩れてしまいそうな

   脆くて 駄目で 情けない グラグラのあたしだから

と詩は始まる。実際に(追いつめられて)遺書を書くことと「遺書を書こう」という文章を書くこととの間には対極的とも言うべき距離感がある。投身自殺で叩きつけられた無惨な死体とそれを無表情に観察し記録する者との距離にも等しい距離が。ということはつまり、「脆くて 駄目で 情けない」あたしの存在とそう書いている<あたし>の間にも無限に近い距離があるということだ。だがしかし、「脆くて 駄目で 情けない」と日記に書きつけるわたしはいつも書く私ではなく、書かれる私にだけ同一化している。桃寿さんの詩がありきたりのナルシズムを免れている理由は、この勘違いを決してしない点にある。ただ、しないのではなく<できなかった>のだ、と思う、彼女の場合。

   まず 財産はないので その辺はどうでもいいです

   それから 写真や日記なんかは 気持ち悪いので焼いてください

彼女は冷静に的確に列挙する。

   恋人には ありがとう、って言って 他の人には さようなら、って

   面倒だけど 伝えて下さい

「面倒だけど」というのは最後の言葉を媒介してくれる伝達者に向けられている。自殺者としたら異様な平常心だ。

   一通り書き終えて 署名して 封をする

公務員にしたいぐらいしっかりしている。

書けば書くほど、書かれたものは<脆くて 駄目で 情けないあたし>からは乖離していくのだ。だから彼女は遺書を破る。そして、

   あたしは窓から飛び降りた

   「―――――。」

彼女は閉塞を拒否し行為を選ぶ。

だが、そこにも錯誤しかなかった(とたぶん彼女は書いている)。

労働過程

 労働過程は直接的欲望から生じる。労働過程の完成は、その社会的根拠、つまりその必然的欲望を満足させようとする人間の衝動に還元される。とヘーゲルは言っている。*1

 世界が人としての自然な充足の上に乗っているという世界観が資本主義だった、かっては。

*1:というのはルカーチによるマルクス化されたヘーゲルだが。cf同書p187

逆らう

方法とは、習慣的な規律のゆるみに対して加えられる暴力を意味する。

(略)

方法は流れに逆らう泳法だ。流れこそは人間を辱める。流れに逆らう手段は、それらがより悪しきものであればあるほど、わたしにはいっそう楽しいものだと思えるのである。*1

*1:p56バタイユ『有罪者』現代思潮社

資料

下記を資料として貼ります。 

かならずしも野原の意見というわけではありません。

—————————————–

緊急声明3(転送可) 

日本政府へ、そして反戦市民、団体すべてへ

アルジャジャーラにたいする川口外相の声明、外務省報道官の声明は、拉致グ

ループを激怒させるに充分です。

わたしたち、グローバル・ウオッチはバグダッド経由の警告を受け取りまし

た。(パリ時間正午12時15分)

これ以上、日本政府が自衛隊派兵の正当性を主張し、米軍と組んでイラク民衆

を攻撃しようとするなら、人質解放の扉は閉ざされる危険性があるだろう、と

の警告です。

私たちは、日本政府がいっさいの無意味なアジテーションをやめ、今回の人質

解放に繋がる道を開いたのは、政府の努力ではなく市民たちのネットワークで

あることを素直に認めるべきである。拉致グループを含め、イラク民衆が望ん

でいるのは、あらゆる外国の軍隊のプレザンスの退去であり、占領の早期終結

です。

以上のことが尊重されないなら、拉致された日本人の生命に万が一のことが起

こった場合のあらゆる責任は日本政府にあると判断されても仕方がないでしょ

う。

グローバル・ウォッチ/パリ

コリン・コバヤシ

PS:日本政府へ転送できる方は転送をお願いします。

———————————————-

緊急声明4(転送可) 

様々な情報が飛び交っていますが、技術的な問題で解放が遅れているようです。

ただ攻撃的なことをせずに静かに待つことが解放に繋がるという信ずるに足る

情報を得ています。

拉致グループは解放することだけを欲しており(何の交換条件もないこと)、

彼らの意思は声明文に表現された通りです。

アルジャジーラで流された情報に登場したミュズヘール・アル・デライミなる

人物は信用にたる人物ではありません。

静かに待ちましょう。

グローバル・ウォッチ/パリ

コリン・コバヤシ

———————————————-

東エルサレムのパレスチナ人は解放される

 イラクで拘束されていた東エルサレムのパレスチナ人が、

昨日解放されたということです。

ハアレツの記事は以下。

<http://www.haaretz.com/hasen/spages/418975.html>

わたしは英語が読めないのでまだ読んでいません。

東エルサレムはヨルダン川西岸地区と同じく被占領地区です。アメリカや日本もそう認識しているはずです。

他者の出現

野原のサイトとしてはここ以外に、(ほとんど更新のない)親サイトと、掲示板がある。掲示板と言っても開いて3年基本的にわたしだけが発言する場所になっていた。ところがこの5月21日におじゃる丸さんという方が書き込んでくれて、以後対話的に発言が重なっていった。ところが(わたしの不徳のいたすところもあって)どうも発言がどうどうめぐりになっている気もする。わたしの発言を下記に掲げ、もう一度読み返して見よう。

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=291&range=1

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=293&range=1

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=297&range=1

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=300&range=1

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=305&range=1

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=307&range=1

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=309&range=1

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=312&range=1

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=313&range=1

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=315&range=1

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=317&range=1

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=321&range=1

けっこう量があるのだが、中心的モチーフは下記のようなものだろう。

#291で言っているのは、「日本(日の本)って中国からみた呼び名だね」ということ。

教育勅語までの時代は中国中心的世界観の上で、日本人の文章は書かれていました。例えば、忠臣の代表として名高い楠正成もそうです。「楠正成の兵を用ふるや(略)孫・呉に髣髴たり。而して忠勇、壮烈は、殆ど唐の張巡と相似たり。」*1

#297 より。「日本の前期水戸学と後期水戸学の間にも、そうした解釈の地平(エピステーメー)の切断面があると言えます。つまり後期水戸学というよりその通俗化である教育勅語以降の感覚から見ると、同じ尊王論にしかみえないわけですが、そこには明らかに違いがある。」

#313 で。 家族、祖先祭祀中心主義とか権威主義に結びつきやすい傾向とかいったいわゆる保守的な発想、とは別のものを、B)(儒教的文化)のうちから、発掘することは可能であるはずです。というかいわゆる保守的なものは近代国家へのあせりというベクトルにおいてその反動として形成されたものであり、近代の印を帯びたものです。数百年前に現実にあったものは今日の保守派の言う伝統なるものとまったく違ったものであることは間違いないでしょう。わたしが見ようとする儒教も、21世紀の問題意識から発見しようとするものではあります、が。(略) そういった問題意識から見た場合、ちょっと古い本ならどこにでもあるB)の文化の香りを尋ねることは意義のあることだと思っているわけです。

*1:安積澹泊「大日本史贊藪 」p162『日本思想体系・近世史論集』

死刑を望むのは甘えではないか

1.グアンタナモの収容者を米軍は即時解放せよ。

参考  http://www.asyura2.com/0406/war58/msg/991.html

2.さて宅間某(宅間守氏)に対し、死刑が執行されたそうです。

わたしは死刑廃止論です。肉親とかが殺されたら犯人を憎悪するのは当然だと思う。だがその思いを国家が私に代わって晴らしてくれるべきだ、などという発想はおかしい。殺されたということは絶対的な不条理であり、宗教によって被害者の気持ちが救われることはありえても、国家はそうした問題には関与しなければいけないわけではないし関与することは不可能である。第三者が被害者感情がどうのこうのと口を出すのもおかしい。被害の絶対性に思いを致すならば、そこにひたすら立ちつくす被害者を放っておくことしかできない。

汚辱にまみれて死んでいくべき

わたしなのに。ついついごまかして普通人のふりをしてしまう。

http://bbs7.otd.co.jp/273430/bbs_plain?range=-50&base=3000 西尾幹二(日録)感想掲示板

左翼というだけで、「汚辱」と決めつける上記のようなサイトはわたしの守らなければならない<初心>を思い出させてくれる。感謝。

2985 日録の 年上の長谷川 2004/10/13 22:17

女性 広島県

トラックバックをたどっていたら

こんなところや

こんなところにたどりついてしまった。

やはり全共闘系列とジェンダーフリーと、反つくる会と、

反日自虐史観主義者?は同じ仲間であると実感しました。

「汚辱に塗れ」の(c)はミシェル・フーコー。

198 汚辱に塗れた人々の生 丹生谷貴志訳

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9400fm06.htm

『ミシェル・フーコー思考集成VI 1976-1977 セクシュアリテ/真理』