この光まばゆい五月、われわれはハンストを行う。このもっとも美しい青春のときに、われわれは一切の生の美しさを後に残していかざるをえない。だが、なんと心残りで、不本意であることか!
にも拘わらず、物価が高騰し、役人ブローカーが横行し、強権が掲げられ、官僚が汚職している状態に国家がたち至り、多くの志をもつ人々は海外へ流浪し、社会の治安が日増しに悪化している。この民族存亡の瀬戸際にあって、同胞たちよ、すべての良心ある同胞だちよ、どうかわれわれの呼びかけに耳を傾けてほしいI・
国家はわれわれの国家であり、
人民はわれわれの人民であり、
政府はわれわれの政府である。
われわれが叫ばずに、だれが叫ぶのか?
われわれがやらずに、だれがやるのか?
たとえわれわれの肩はまだ柔らかく、死はわれわれにとってはまだ重すぎるとしても、それでも、われわれは行く。行かざるをえないのだ。歴史がわれわれにそう求めている!
われわれのもっとも純潔な愛国の情が、われわれのもっとも優秀な無垢の魂が、「動乱」だと言われ、「下心がある」と言われ、「一部の人間に利用されている」と決めつけられた。
われわれはすべての誠実な中国公民に請い願いたい。ひとりひとりの労働者、農民、兵士、市民、知識人、社会の著名人、政府の役人、警察官とわれわれに罪名を与えた人に請い願う。
あなたがたの手を胸に当てて、良心に問いかけてみてほしい。われわれになんの罪があるのか? われわれは動乱なのか? われわれが授業をボイコットし、デモを行い、ハンストし、身を捧げるのは、いったいなんのためなのか? だが、われわれの感情は再三にわたって弄ばれた。われわれが飢えを忍んで真理を求めても軍警察に打ちのめされ、学生の代表がひざまずいて民主を求めても無視され、平等の対話を要求しても再三延期され、学生リーダーは身を危
険にさらしている……。
われわれはどうしたらよいのだ?・
民主は人生でもっとも崇高な生きる感情であり、自由は人が生まれながらにさずけられた権利だ。しかしこれらはわれわれ若い命と引き換えにしなければならないとは、これが中華民族の誇りなのか?
ハンストはやむをえず行い、行わざるをえないのだ。
★ 生と死の間で、われわれは政府の顔つきを見てみたい。
★ 生と死の間で、われわれは人民の表情を探ってみたい。
★ 生と死の間で、われわれは民族の良心をはたいてみたい。
われわれは死の覚悟をもって、生きるために闘う!
しかし、われわれはまだ子供だ。まだ子供なのだ! 母なる中国よ、あなたの子供たちをしっかりと見つめてほしい! 飢えが無情にも彼らの青春をむしばみ、死がまさに近づくとき、あなたはまだ手をこまねいていられるのか?
われわれは死にたくない。われわれはしっかりと生き抜きたい。
なぜならわれわれはまさに人生でもっとも素晴らしい年齢なのだ。われわれは死にたくない。しっかり勉強したいのだ。祖国がいまだこのように貧困であるとき、われわれは祖国をおいて死ぬ理由はない。死は決してわれわれの求めるものではない!
だが、ひとりの死か一部の人間の死で、さらに多くの人々がよりよく生きられ、祖国が繁栄するならば、われわれには生き長らえる権利がない。
われわれが飢えるとき、父母よ、どうか悲しまないでほしい。われわれが命と決別するとき、おじさん、おばさん方、どうか心を痛めないでほしい。われわれの望みはただひとつ。それはあなたがたにより良く生きてほしいのだ。われわれの願いはただひとつ。どうか忘れないでほしい。われわれが求めるのは決して死ではないのだということを!民主は数人のことではなく、民主的事業も一世代で完成するものではないのだから。
死が、もっとも広く永遠のこだまとなることを期待する!
人将去矣 其言也善
鳥将去矣 其鳴也哀
(人のまさに去らんとするや、その言や善し。鳥のまさに去らんとするや、その鳴や哀し)
さらば、仲間たち、お身体をお大切に! 死者と生者は等しく誠実である。
さらば、愛しい人、お身体をお大切に! 心残りだけれども、別れを告げなければならない。
さらば、父母よ! どうぞ許してください。子供は忠と孝を両立させることはできない。
さらば、人民よ! このようなやむをえない方法で忠に報いることを許してほしい。
われわれが命をかけて書いた誓いの言葉は、かならずや共和国の空を晴れ上がらすであろ
北京大学ハンスト団全学生