foursue発言(1回目)

# foursue 『何がどう恥ずかしいのか説明いただけますか?

納得できる回答が無い場合あなたのダイアリーにおける私の文章の引用をやめていただきたい。』

# foursue 『引用ではなく無断転載か』

(野原)

「その突然の世界からの宣告はまさに不条理だ。」何を甘ったれた事を言っているのだろう。満州国を建設しそこから退かないという決意は「国際社会」に対する大きな挑発である。「国際社会」は承認しないとしても、全面戦争まではやる決意は持たないだろうというのが石原莞爾の賭けだった。それは間違っていたと立証される機会を持たなかった。その後日本はずるずると中国大陸における戦線を延長し続けた。すでに「南京大強かん」を起こしてしまったのでそれは大々的にキャンペーンされ、開戦を国民に納得させる手数は大幅に省かれた。そのような条件下で「その突然の世界からの宣告」はなされたのだ。小学生でも騙されないような事を書かないでください。(引用外の部分、2/4朝追加。)

どういう法廷を創るのか

松井やよりさんの名前のブログができている。

Yahoo!ジオシティーズ – 「女性国際戦犯法廷」とは何か -松井やよりー

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/matsuiyayori/

以下ちょっとだけ紹介。

「「法廷」を開くといっても、どういう法廷か、非常に議論がありました。」というようなところから率直に書いている。

処罰よりも和解を中心にする南アフリカ方式か、刑事裁判形式かで後者を選んだ。「この法廷を開く最大の目的は「慰安婦」制度が犯罪であるということを明らかにすることにある。」からである。

そして、そのためには、法廷の憲章(Charter)をつくって、どういう法廷を開くのか、どのような犯罪を対象にするのか、誰を訴追するのか、などを盛り込む、つまり、規則をつくらなければならないわけです。

それで、VAWW-NETジャパンがまず、法律家など専門家の意見を聞いて、何回もみんなで議論をして草案をつくった。そのときに参考にしたのは東京裁判憲章、旧ユーゴとルワンダの国際戦犯法廷規程(statute)、それと国際刑事裁判所の規程です。それをもとにしてつくったんですけども、何回も何回も練り直して様々な議論がありました。

参加者の内訳

海外からの参加者は、被害国からだけで390人で、被害者は8カ国から64人(韓国が220人のうち被害者が21人、北朝鮮が11人、そのうち被害者が2人、台湾が63人で被害者が12人、中国が28人のうち6人が被害者)ということで、

「戦時の性暴力に関してはこれまでも日本の「慰安婦」問題が裁かれなかっただけではなくて、世界の他の地域での武力紛争や戦争でも、性暴力は不処罰だったんですね。」という常識を打ち破ったのが、「旧ユーゴ国際戦犯法廷」だったと。

そこで、「アフリカ系黒人のアメリカ人で旧ユーゴ国際戦犯法廷の所長さんを一昨年までやっておられたガブリエル・カーク・マクドナルドさん」に裁判長を頼んだと。

下記 VAWW-NETジャパン のサイトとブログより読みやすいので、継続していってください。熱湯浴さんがさかんに宣伝してくれてるし。

http://www1.jca.apc.org/vaww-net-japan/index.html

http://blog.livedoor.jp/vawwnetjapan/

追記:「やより」さん下記にて継続している。(3/5追加)

http://blog.goo.ne.jp/yayori2005/

次世代メディア「やぐら」

 京都大学の一部が不法占拠されているらしい。

http://diary5.cgiboy.com/0/jagr/index.cgi?y=2005&m=2#9 2005,2,1

京大の百万遍の石垣に、やぐらが立っているのだ。

(略)

うん。確かにダサいのは否定できない。いまどきヤグラなんて・・・・と思う人もいるだろう。「次世代メディアヤグラ」とか書いた垂れ幕も、正直かなり「馬鹿やん」と思ってしまう。けども、それでも、ああいった空間を作り出すことに意義があるのだ。

 次世代メディア「やぐら」、は笑ってしまった。わたしたちもじつは京大の一部を不法占拠~開放していた*1ことがあった気がする!(参考:http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/a367.html)

 とにかく国民の大学ですから市民に開放されるべきです。どのような回路とヴィジョンが有効かは問われます。当局と言われるものが、開放への問いに自らをさらしているのかが最大の問題。

 もうなくなっているのかな?

*1:教養部A367教室

教育の質や平等の保証

# spanglemaker 『難しくありません。教育内容に強制力を行使できないならどうやって教育の質や平等を保証するんですか?』

# swan_slab 『>教育の質や平等を保証

その要請はどこから導かれるものでしょうか。』

# spanglemaker 『憲法第26条です。』

swan_slab 『憲法26条の「教育を受ける権利」の中身の理解として、教育”内容”面の保障を含むかについては争いがあります。私は含むと考えます。結論としては

> 国家の強制によって教育を良くすることができる

場合がありうると考えています。

その端的な理由は、かつてフランスにおいてジュール・フェリーが公教育の無償化・義務化を訴えたのとほぼ同じ理屈です。共和主義のイデオロギーを日本国憲法の理念に置き換え、民主主義を加えて強調すれば、だいたい国家の教育権的要素は肯定的に評価できると思います。すなわち等しく公民的能力を確保する国民全体の利益がありうる。

しかし、それは憲法26条の一解釈です。それに尽きるものとも考えることはできません。

spanglemakerさんはいかがお考えでしょうか。』(2005/03/19 21:42)

spanglemaker 『>>国家の強制によって教育を良くすることができる

あり得ますね。公教育では、国家が教育内容にまで強制力を行使できてはじめて、児童が平等に教育を受ける権利が保証されると言えましょう。なお、強制を受けるのは児童ではなくあくまで教師です。彼らは公務員なのだから当然です。

教育は国民の共同事業です。使えるものは何でも使うべきです。国家権力は使わない、というのは合理的ではありません。教育の最低限の質と平等を保証し得る最も確実な方法は国家権力を使うことです。

>>それは憲法26条の一解釈です。それに尽きるものとも考えることはできません。

何事も疑ってかかることは大事でしょうけれど、「教育の平等を保証しなくてよい」という解釈は珍説だと思います。主観ですけど。』(2005/03/20 21:13)

swan_slab 『”平等”とは何かについても争いがあるのですが、いかなる状態を平等とお考えでしょうか。』(2005/03/20 21:58)

spanglemaker 『「平等」とは何か、という問題と国家は権利を平等に保証すべし、という問題は別の問題です。』(2005/03/20 22:13)

swan_slab 『>国家は”権利”を平等に保証すべし

という命題はどこから導かれますか。』(2005/03/20 22:33)

swan_slab 『>教育の最低限の質と平等

というのは具体的にどういう質が目指されるべきで、平等とはその質の平等も含むのでしょうか。ということです。』(2005/03/20 22:56)

spanglemaker 『>>という命題はどこから導かれますか。

日本国憲法です。

>>というのは具体的にどういう質が目指されるべきで、平等とはその質の平等も含むのでしょうか。ということです。

質とは何か、平等とは何かという問題と「教育の質と平等を国家は保証すべし」という問題は別の問題です。論点そらしにはつきあいません。』(2005/03/21 19:53)

swan_slab 『>日本国憲法です。

つまり、spanglemakerさんご自身の憲法規範の解釈をお聞きしているわけなんですが。』(2005/03/21 20:40)

(野原燐)

 教育とは(少なくとも小学校の教育)とは、ちっぽけな子どもたち一人一人が主人公である。上の文章には全然書きませんでしたが、わたしの子どもを送り出してくれた卒業式には、(君が代日の丸はあったが)その基本線がしっかり貫かれており、良かったと思います。

一片の法律や通達で教育を良くすることなど出来るはずがなく、現場の先生たちが生徒とともに試行錯誤するのを、父母も協力するなかでおおらかに見守っていく方が良いと思います。実際、テレビでは、法律や規則などを逸脱気味の「ごくせん」や「金八先生」などの(ちょっと時代遅れかなみたいなテイストの)ドラマが大人気です。

 国家の強制によって教育を良くすることができる、ということはないでしょう。

2 法律に定める学校の教員は、全体の奉仕者であって、自己の使命を自覚し、その職責の遂行に努めなければならない。このためには、教員の身分は、尊重され、その待遇の適正が、期せられなければならない。

(教育基本法第6条2)

公立私立を問わず非常勤講師などの不安定雇用の比重が増えています。非常勤講師の時間当たり労働単価は正規職員の1/4位のこともめずらしくありません。その待遇の適正にも配意していただきたいものです。

訂正あり/根拠は?(4/3追加)

(大東亞南米共榮圏は私の理想であって、歴史事実ではありません)

http://d.hatena.ne.jp/DaI/20050327#1111939474

で、「 根拠は?」と聞きましたら答えが返って来ました。

 ~あ~

数十行もある。

読みたくないが、質問した以上読まねばならぬ。

1, 香港占領期間中、多くの朝鮮人が日本の軍服を着ていたが、一般の日本人よりも背が高く、日本の正規軍よりももっと凶暴だった。このとき民家に乱入して婦女暴行を働いたのは、ほとんど日本人の手先となって悪事を働いていた朝鮮人であった。当時香港住民は日本軍に対するよりももっと激しい憎悪の念を彼らに抱いた。」(謝永光著「日本軍は香港で何をしたか」社会評論社より)

謝永光という人は、(日本軍による香港占領を体験した香港人鍼灸医)らしい。

2、 ・アメリカの経済援助と引き換えにベトナムに侵攻し、略奪暴行放火殺人の限りを尽くす。

3、 そして朝鮮の警官は殆ど朝鮮人だった!

尋問をするのは言葉や地理に詳しい朝鮮人警官である!

朝鮮人は捕虜をリンチ、占領地では住民を強姦。

4,高麗軍が2度に亘り元軍の先鋒として日本に侵攻してきた(4つとも同上)

 悪い(外国人を迫害した)朝鮮人くらいいくらもいるだろう。

ハンドルも壮大なDaIさんが、基本的に分かっていないことは、国民国家成立以前から朝鮮人/日本人という確固たる不変の実体があったみたいな単純な発想をしていること。大東亜共栄圏の思想をもっとよく勉強してください。

 さて上記が事実としても、いずれも、朝鮮人が誰かの部下として悪いことをした例ですね。どちらかといえば朝鮮人より、上官の誰かの方が悪かったことになるでしょう?

 大東亜戦争でも強姦した日本兵はたくさんいたでしょう。今となってはまず、東条英機以下の責任を追及、確立していくべきだと思います。

種差を類に代えてもよい

 スコラ哲学では、類と種差によってものは定義されると言います。

例えば肉食である(種差)恐竜(類)=肉食恐竜。また、正多角形という類において角の数が4である物は正方形です。ところで、

類が種差に種差が類に変化させられ得るのもしばしばである… 例えば、正方形は四辺をもった正図形であるか、あるいは辺が同じ長さの四辺形であるかです。*1従って、類と種差とは実詞(名詞)と形容詞の違いでしかないようです。人間は理性的動物であると言う代わりに、人間は動物的な理性的存在者… ということも言語は許しているように。

ライプニッツ『人間知性新論』(原著1703年)みすず書房p278 isbn:4622017733

 女性の運動部員と言おうと、運動部員である女性といおうと同じことである。ということですね。ところでわたしはスコラ哲学のことを全然知らないのだが、やはりライプニッツの言うようなことはスコラ哲学は許さないのではないか。世界とは神の秩序であり、あるもの(種)は一つ上の段階である類に収束する。そのあり方は一つしかない。そう考えないとヒエラルキー的秩序は乱れてしまうから。

 ところで、<存在>という種の類とは何か?いくつかの*2類を想定できる。そうしたものが<存在>なのではないか。女性であるわたし、運動部員であるわたしなどなど…

 愛国心とは、<存在>に対しむりやり「日本人」という類を強制するものだ。と思われる。

*1:分かりますか?類として正多角形をたてるか四辺形をたてるかの違い。

*2:あるいはいくらでも多くの

誇り

事故の核心にあるのは、専門職への尊敬を失った社会という問題です。

(冷泉彰彦)

小骨派ブログ宣言

学ぶとは、例えて言うならば「小骨がのどに刺さった」状態が続くことです。わからない、だから、わかりたい。この思いがどこかにひっかかっていると、人間は無意識のうちに「わかる」ために役立ちそうな情報に反応し、集めるようになります。ちょうど、小骨を溶かすために唾液の“強度”が上がっていくみたいな感じ。

(内田樹)*1

 このブログは引用が多い。上記を読んで良い言い訳を見つけたと思った。わたしはわたしにとって“ひっかかる”異和感を感じる小骨を集めているのだ。普通ひとは自分が好きな自分に身近な文章を集める、だから解説も的確で分かりやすく安心して読める。うちのブログはその反対なので、自分でもどうコメントして良いか分からず、まして読者はどう読んでいいのかとまどう。(すいません)(まあそうではない引用もあるが)

 最近では「三大考」というテキストがまさにそれで、どのような地平で受け取るべきか分からない。まあその分からなさを楽しんでいるのだ、とも云えるが、どちらかというと“小骨”であり異和感を持続的に感じているのだ。

 「8人の小人」という短い算数の問題を5/8にUPしたときもそうだった。その問題の問題性をわたしが汲み尽くしていないことがはっきり分かり、かなり苦労した。11/13の「囚人の帽子」のときもそうでしたが、数学の問題の場合、“小骨”に出会い易い。数学以外だと突っ込まれても、おそらくその論理を構成している言葉の意味を少しづつ変えたりしていくことにより、自己の破綻を(かならず)回避してしまうものなのかもしれない。

 (読者には迷惑でしょうが)これからも“小骨派”ブログとして精進していきたいものです。

*1:学び1 朝日新聞20050530

小学校学習指導要領解説

  イ 大陸文化の摂取,大化の改新,大仏造営の様子,貴族の生活について調べ,天皇を中心とした政治が確立されたことや日本風の文化が起こったことが分かること。

 この内容は,聖徳太子が政治を行ったころから京都に都が置かれたころまでの時期のうち,大陸文化の摂取,大化の改新,大仏造営の三つの歴史的事象を取り上げ,これらを具体的に調べることを通して天皇を中心とした政治が確立されたことが,また貴族の生活を具体的に調べることを通して,日本風の文化が起こったことが,それぞれ分かるようにすることをねらいとしている。

 「大陸文化の摂取」について調べるとは,例えば,法隆寺や遣隋使などによる大陸文化の摂取を取り上げて調べ,聖徳太子が小野妹子らを隋(中国)に派遣し,政治のしくみなど大陸文化を積極的に摂取しようとしたことが分かるようにすることである。

 「大化の改新」について調べるとは,例えば,中大兄皇子や中臣鎌足による政治の改革を取り上げて調べ,天皇中心の新しい国づくりを目指したことが分かるようにすることである。

「大仏造営」について調べるとは,例えば,聖武天皇の発案のもとに,行基らの協力により国家的な大事業として東大寺の大仏が造られたことを取り上げて調ベ,天皇を中心にしてつくられた新しい国家の政治が全国に及んだことが分かるようにすることである。また,聖武天皇の願いにより鑑真が来日したことを取り上げて調ベ,仏教の発展に大きな働きをしたことが分かるようにすることが考えられる。

 こうした学習を通して,このころ,天皇を中心とした政治が確立されたことが分かるようにすることが大切である。なお,ここでは,内容の取扱いの(1)のアに示すように,例えば大仏造営を重点的に取り上げることが考えられる。

 「貴族の生活」について調べるとは,例えば,藤原道長に代表される貴族の暮らしや,紫式部や清少納言の活躍などを取り上げて調ベ,日本風の文化が起こったことが分かるようにすることである。なお,ここでは学習が高度になりがちな摂関政治など,貴族を中心とした政治の特色については取り上げないようにする。

 「天皇を中心とした政治が確立されたことが分かる」とは,聖徳太子の政治や大化の改新によって政治の仕組みが整えられたことや,奈良時代に天皇を中心とした政治が確立されたことが分かるようにすることである。

 また,「日本風の文化が起こったことが分かる」とは,これまでの大陸文化とは趣きの異なった,独自の日本風の文化が花開いたことが分かるようにすることである。

 実際の指導に当たっては,例えば,聖徳太子の肖像画やエピソードなどからその人となりを調べる学習,大仏の大きさから天皇の力を考えたり,大仏造営を命じた詔から聖武天皇の願いを考えたりする学習,博物館や郷土資科館などに展示されている,十二単や貴族の服装,調度品などを見学する学習などが考えられる。

 これらの学習を通して,天皇を中心とした政治が確立されたことや日本風の文化が起こったことが分かるようにする。

(小学校学習指導要領解説 社会編 平成11年5月 文部省)

いま扶桑社の社会科教科書の採択の是非が政治的焦点となっている。それに比べて話題になっていないが、少なくとも同じくらい重要なのはこの学習指導要領の「偏向」ではないだろうか。

むしろ正しいのでないかと思われる大山誠一氏などの「太子非実在論」はこの要領においては存在の余地がない。しかも某社の教科書と違い、日本中の小学生に強制されて居るのだ。

もっと批判しないといけないだろう。それと同時に、わずか絵入り14頁で、飛鳥、奈良、平安時代を分かりやすく語りきる指導要領に囚われない新しい教科書をつくってみる事も大事だろう。歴史と国家をどのような物語の枠組みで語ろうとするのか、小学生に対して。これはとても難しい問題でもある。

責任逃れ

# drmccoy  7/03(7)

  >責任逃れ

誰の責任ですか?まさか私には過去の指導者の戦争責任を追及する責任があるとかおっしゃるんではないでしょうね?

(野原) バンザイクリフの死者たちは一方的な犠牲者だったと言われた。つまり今回のJR西事故の犠牲者なんかと同じですね。彼らのことを考え寄り添おうとすれば、何故彼らが死ななければならなかったのか、そうさせてしまった責任は誰にあるのか考えるのが普通でしょう。多くの自決者を出した原因として、「終わりを考えられない狂信的戦争観」が「生きて俘虜の辱めを受けず」という倫理を考えることができます。それに対してマッコイさんは同意しないが、反論もしていない。責任に対し「誰の責任」と特定されない責任は考えまいとする態度が、「責任逃れである」と思います。