松下昇~〈 〉闘争資料

2008-08-09

時の楔通信<0>号→<15>号

三日前に、Yさんから <楔>のようなメールをもらった。

「インターネットで拝見しました。「刊行リスト」の47に「時の楔通信<0>号→<15>号」とありますが、全冊揃いで入手したいのですがどのような手続きをすればよろしい、のか御教示下さい。よろしくお願い致します。」というもの。

どう答えたらよいか?

その前にKさんから分厚い「書簡集・3」パンフを送付いただいた。

20年以上前、<85.2.1>〜<86.3.24>といった時期に十数人の大人たちがなにやら必死に活動していたわけだが、なんだったのか。わたしは局外者だったわけではなく、だれより熱心な参加者だったはずだ。わたしは何よりももう一人のNさんであったことは間違いない。体験を疎外せずにどのように語ることができるのか?

しかし昔もいまも、私はひどく遠くからしかそれらに付いて語ることができない。

せめてできるだけ正確に、自己とその回避について証言しよう、問われるならば。自らに対する審問情況を自らがつくり出していくことこそが君に問われているのだ、とか言われそうだが。

※14 {時の楔}の作業について,この感覚を少しずつのべてみよう。わずか数ヵ月という短い期間にしぼった<資料>群についてさえも,それらを集め,配列し,編集していく準備は大きい困難にぶつかる。一つ一つを確認し,コピーをとり,討論のための配布をおこなう経済的・労力的な重圧は,ここでは省くとしても,全くその存在さえ確認されないまま,ある力を及ぼしているもの,原本性の宙吊りのために複製不可能なもの……。

※15  そして,パンを得る日々の仕事の合間に,あるいはその仕事を放棄~中断して一定の作業をすすめたとして,何度もかすめる想いは,このように集め,配列し,コピーし,配布し……という過程が,n次元の渦を平面化し,既成事実化し,固定化していくことへの加担ではないか,という不安である。

http://from1969.g.hatena.ne.jp/keyword/%ef%bd%9b%e6%99%82%e3%81%ae%e6%a5%94%ef%bd%9d%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%ac%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%a1

 松下の「概念集・1」を普通のエッセイ集でもあるかのように扱ってそれを電子テキスト化しインターネットで公開することがわたしがやろうとしたやりつつあることである。*1しかしその試みは上記の二つの不可能性を自らがくぐることと同時に行わなければならない。

なぜ資料なのか?占拠という言葉がヒントになろう。ある行為が刑事または民事の裁判を引き起こすかそれと同等のひんしゅくを買うとき、無言とうらはらに「表現」へのベクトルが加速され資料が大量に生産される。それが契機だ。一方で誰かがそれを暴力的に要約し価値づけるその要約の方が世間には影響力を持ってしまう。(例:有罪か無罪か){時の楔}は、そのような構造を批判〜転倒することを意図したものである。として概念集もまたそのとおりであるはずだ。松下が高密度に抽出したその結果の文章だけを味読しようとしても無意味である。


14に書かれていることは取り散らかった事実の破片を編集する労働量の過大さへの愚痴であり、15は編集行為によって意味を取りだし得たとしてその反面n次元の渦を平面化してしまうことへの怖れである。


大学闘争の課題が,言語の発生以来の諸領域はそれぞれの諸領域の区分ないし根拠の解体の水準でしか真に対象化しえないのではないか,という直感から出立していることをかみしめねばならない。(同上)

仕事=仕事 という自同律が 成立してしまう範囲が仕事領域であり、科学=科学 という自同律が 成立してしまう範囲が大学領域であること。

混乱にみちた複雑な現実をある図式に還元することで明確化しうるなら学問あるいは知は有効性を持つ。しかし実際にはそれに失敗しながらなお言説としての権利だけ主張しているすぐにでも消え去るべき言説は多い。大学というシステムがそれに対して有罪なのであれば大学解体というスローガンはいまからでも推進していくべきだということになろう。

諸領域の区分ないし根拠の解体の水準に立つとは、専門家と素人の区別がないということであり、必要があればわたしたちも専門家なみに勉強するしかないということだろう。考えてみれば民主主義はわたしたちを主権者と名指しておりその時点でわたしたちはすでに膨大な義務を負ったには違いない。


前記のことは任意のテーマから論じることが可能であり,しいられた任意性の一つでさえも膨大な問題群へ対数的に拡大していき,生活ないし生涯をかけても,なおその一断片にふれるにすぎないという絶望に似た感覚の断崖に{私}たちを立たせる。(同上)

わたしの十年の生は概念集の1冊以下だった。ある点でそう語りうる。しかし、

次の1か月あるいは1年何をしようとし何ができるか、しか人は問いようがない。

時の楔通信 第<6>号の存在

については、時の楔通信 第<7>号の{序} に次のように記されています。

 第<六>号は、一九七六年四月九日以降の六年間の< >を媒介に、<みうカレンダー>を含む未宇(約)書の(序)として構想しており、その表現も準備をおえたが、あえて原本性のまま六甲空間に眠らせておくことにする。

http://666999.info/matu/data/K7jo.html

 わたしは存否を確認したことはありません。また、このことについて松下氏が何か話しているのを聞いたこともありません。

 次には第<11>号の存否について書きます。

時の楔通信 第<11>号の存在

については、時の楔通信 第<12>号の{序} に次のように記されています。

< >獄の中で記した全ての表現を基軸とするものは、第<一一>号として

回覧可能な宙吊り状態におき、この状態からのエネルギーをたえず

応用しつつ、世界に投げていくことにする。

(< >獄とは1984.12.17から1985.4.30まで(あるいは「現在」まで)の被拘束空間のこと。)

(8月17日追記)

*1:これは正確ではないので後で訂正する。

2008-07-21

4つ追加

していきたい。

半年前(もっと前)から概念集・1を少しづつテキスト化してきた。まだUPしていないが、今朝、

「単位」「n次闘争」「オーパーツ」「天然」の4つの項目を校正した。

これで残りは、バリケード、法廷の二つだ。

と思ったら、全共闘運動の後半、まるまる抜けていた、ことに気づいた。*1

単位: 卒業資格を構成する各科目の内容を学生が習得したと学期末に教師から認定された時に与えられる概念を意味する と的確な定義を提示することから松下は書き始めた。私は4年間で大学を卒業した。大学で学問を学んだということはほとんどなく私は最初から単位をそろえて卒業するためにだけ入学したのでそのとおり卒業した。単位という偽りの制度によって支えられた偽りの仕事だったのか。

 知識や技術に開する資格(特に国家認定の資格)を持つ者は、無償労働によって無資格

者に奉仕しつつ、資格を認める機構=国家を解体していこうと試みる限りにおいて〈ノア

の箱船〉に乗る資格を持つ。

 オープンソース運動に関わる者は、けっこう「無償労働によって無資格者に奉仕」を行っている。それも義務感抜きに全く自発的に。で「資格を認める機構=国家」というよりなぜかそれ以上の権威に成り上がっているマイクロソフトの権威を解体しようと日々努力している。一見荒唐無稽に思える松下の提言はわたしたちに応用力さえあればこのようにある確実性と結合できる。


なにか感想をと思ったがうまく書けなかった。ずっとそうなので、むりにUPしておきます。

*1:17時27分補充した。

2008-06-29

わたしのメインのブログは「彎曲していく日常」というタイトルで2003年11月に始めました。(長いことやっているわりには・・・)リンクがなかったのでいまサイドバーに追加。

最近は松下の「不確定な論文への予断」に対して一段ごとに注釈(とはいえない自由連想か)をつける作業を継続しています。http://d.hatena.ne.jp/noharra/20080606#p1以下6月29日に 「弯曲していく日常」にタイトルを変更しました。事情は下記のとおり。

彎曲か弯曲か?

 わたしは漢字制限論に反対なわけではない。

ただ、漢字についてはいくらでもやっかいな問題が発生してしまう。「弯曲」の弯 という字は制限漢字でもなくいわば「(勝手に作られた)制限漢字」というべき字である。たぶん。

それでもそれなりに何人もの人がそれを使った歴史はある。「弯曲」に変えようかとかなり考えた。いまでも考え中。

グーグルでは弯曲:彎曲=1400万:149万 で略字体の完勝。

ところが日本語のページを検索では、1.9万:8.7万 と逆に彎曲が圧勝。*1

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20080628#p4

「弯曲していく日常」

にタイトルを変更します。

弯曲か彎曲か。いまでは後者の方がけっこう優勢かもしれない。

しかし、わたしにとって「弯曲」とはこのブログのフッターに最初から載せているように、「  敵でも味方でもない、ある圧倒的な力によって問題提起の正しさが弯曲していくのではないかという一瞬おとずれる感覚のむこうに、はじめて、ほんとうの闘争がはじまっている。(松下昇)」というフレーズから取ったものです。でこの文章自体わたしがワープロで打ったものなので「彎曲」という字を使っていたのですが、元は手書きの落書き(張り紙)であり、1971年1月「あんかるわ 別号《深夜版》2」に転載され活字化されたとき、「弯曲」が選択された。この原本性の尊重という意味で遅ればせながら、「弯曲」に訂正することにした。

彎曲なんて字は書いたことがない。つまりパソコンなしには使用できない漢字である。そういうふうになってしまってはいけないというのもまた松下の注意していたところでした。

また、この問題は、全共闘か全共斗か? という問とパラレルだと捉えることができる。

今日たまたま検索したら次のサイトを発見!

日大 全 共 斗

日大全共闘による日大闘争

日本大学全学共闘会議1968年5月27日15:30経済学部前にて結成

http://www.geocities.jp/zenkyoutou2002/

このサイトでは「日大 全 共 斗」の「斗」の字をわざわざ赤字で強調している。

当時わたしもまた「全共斗」という表記の方を自然だと感じていた。

というわけで「訂正!」

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20080629#p2

(この日の記事は7/21に過去日付に遡ってUP。)

*1:ところでその差がすべて中国の簡体字対台湾の繁体字かと思うとそうでもない

2008-06-24

コロンビア1968

1968年、コロンビア大学で起きた学生による闘争の記録映画の紹介

http://d.hatena.ne.jp/morohiro_s/20080625/p1

2008-06-15

目次の増強

えーと3/5に、ハッスルサーバーと契約し、この間、概念集の項目を少しづつ増やし「目次」に登録してきました。

PHPmySQLという強力なデータベースを使用しているわりに静的な目次で(何故か逆順になっているだけの)した。ネットにUPしているものだけを選べる目次との二種類が、自動的に生成できていることろにデータベース使用の効果は表れてはいたのですが。

番号順/逆順/題名順/偶然順の4種類を切り替えられる形にしてみたいと前から思っていたのです。今日やっと実現することができました。

全部:    http://666999.info/matu/mokuji.php

今読めるもの:http://666999.info/matu/mokuji18.php

ソースも長くなりました。記念にUPしておきます。

"<"を全角に変更して貼っています。

(・・ところでついでに、データを30件ごとに表示する、ことをしてみたい。スーパーサンプルという本のp572にやりかたが載っているようなのでできるだろう。・・・けっこう大変そうなので当分あきらめよう。)


html>

<head>

<title>概念集 目次</title>

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">

</head>

<body style="background-color: rgb(255, 236, 226); color: rgb(0, 0, 0);">

<h3>概念集 目次</h3>

<form action="mokuji18.php" method="post">

表示順を選んでください。

<select name="sort">

<option value="jun">番号順 </option>

<option value="anti">逆順</option>

<option value="daimei">題名順</option>

<option value="random">偶然順</option>

</select>

<input type="submit" value="送信!">

</form>

<?php

$name='mokuji8';

// 接続設定(サーバ/データベース/ユーザ/パスワード)

(省略)

$table = 'gainen';

$table2 = 'counter2';

$page = 'page';

$count = 'count';

// データベースに接続する

$conn = mysql_connect($sv, $user, $pass) or die("接続エラー");

mysql_select_db($dbname) or die("接続エラー");

// ここからカウンタ

$sql = "UPDATE $table2 SET $count=$count+1 WHERE $page='$name'";

$result = mysql_query( $sql, $conn )

or die( "Failed to query of [$sql]" );

$sql = "SELECT $count FROM $table2 WHERE $page='$name'";

$result = mysql_query( $sql, $conn )

or die( "Failed to query of [$sql]" );

$row = mysql_fetch_assoc( $result );

$num= $row[$count];

/* mysql_close($conn); */

print ("<div align=\"right\"><a href=\"http://from1969.g.hatena.ne.jp/\">戻る</a>"." Pv: ");

print ($num);

print ("</div>");

// データを取り出す

$sort = $_POST['sort'];

switch ($sort){

case anti:

$sql = "SELECT * FROM {$table} ORDER BY id DESC";

break;

case daimei:

$sql = "SELECT * FROM {$table} ORDER BY idea ASC";

break;

case random:

$sql = "SELECT * FROM {$table} ORDER BY RAND()";

break;

case jun:

$sql = "SELECT * FROM {$table} ORDER BY id ASC";

break;

default:

$sql = "SELECT * FROM {$table} ORDER BY id ASC";

}

$res = mysql_query($sql, $conn) or die("データ抽出エラー");

// 取り出したデータを表示する

echo "<table border=\"0\">";

echo "<tr>";

echo "<td>ID</td>";

echo "<td>題</td>";

echo "<td>頁</td>";

echo "<td>リンク</td>";

echo "</tr>";

while ($row = mysql_fetch_array($res, MYSQL_ASSOC)) {

if($row["url"]==""){ echo "";}

else{

echo "<tr>";

echo "<td>".$row["id"]."</td>";

echo "<td>".$row["idea"]."</td>";

echo "<td>".$row["kan"]."-".$row["page"]."</td>";

echo "<td>"."<a href=".$row["url"].">内容</a>"."</td>";

}

echo "</tr>";

}

echo "</table>";

// 接続を解除する

mysql_close($conn);

?>

</body></html>

ここのカウンタ

が、10332 にもなっているのですが、いったい誰が読みにきてくれているのでしょう!? びっくりです。


いま、仮装被告団グループのキーワードなど6項目を目次に追加したので、概念集は50項目、それ以外5項目になりました。