松下昇は多くの表現を残した。ただ、彼は表現が文学や批評、アジテーションといった既成のカテゴリーによって理解されていくことに不満を持っていた。掲示板にふと貼られていた一枚のチラシ、〈現場〉でのそのような出会いの感触をとどめようと、(晩年の)彼は例えばB4版数十枚を綴じたパンフを自分一人で手作り続けた。
私がここに掲げる「目次」は彼の多くの表現の一部でしかない「概念集シリーズ」の見出しを、並べたものである(一部他のものも追加)。最初テキスト化を試みたが、ごく一部に終わっている。
PDFは畏友永里氏が作業し彼のサイトに掲載されたもの。 松下昇の生涯及び、彼が彼の後継者とともに完成させていこうとした資料集については、永里氏のサイトを参照してほしい。
野原燐 (https://twitter.com/noharra)
| ID | 題 | 頁 | テキスト | PDF |
| 1 | 概念(序文の位相で) | 1-1 | テクスト | PDF |
| 2 | バリケード | 1-3 | テクスト | PDF |
| 3 | 法廷 | 1-6 | テクスト | PDF |
| 4 | 監獄 | 1-9 | テクスト | PDF |
| 5 | フィクション | 1-12 | テクスト | PDF |
| 6 | 反日 | 1-14 | テクスト | PDF |
| 7 | 非存在 | 1-16 | テクスト | PDF |
| 8 | 仮装 | 1-18 | テクスト | PDF |
| 9 | 宙吊り | 1-20 | テクスト | PDF |
| 10 | 全共闘運動 | 1-21 | テクスト | PDF |
| 11 | 大学闘争 | 1-22 | テクスト | PDF |
| 12 | パタンランゲージ | 1-23 | テクスト | PDF |
| 13 | 委託 | 1-24 | テクスト | PDF |
| 14 | 〈 〉焼き | 1-25 | テクスト | PDF |
| 15 | ストライキ | 1-26 | テクスト | PDF |
| 16 | 文学 | 1-27 | テクスト | PDF |
| 17 | 科学 | 1-28 | テクスト | PDF |
| 18 | 不可能性 | 1-29 | テクスト | PDF |
| 19 | Let it be | 1-30 | テクスト | PDF |
| 20 | 単位 | 1-32 | テクスト | PDF |
| 21 | n次闘争 | 1-34 | テクスト | PDF |
| 22 | オーパーツ | 1-35 | テクスト | PDF |
| 23 | 落書き | 1-36 | テクスト | PDF |
| 24 | 天然 | 1-37 | テクスト | PDF |
| 25 | 概念集(2への序文の位相で) | 2-1 | テクスト | PDF |
| 26 | 概念と像の振幅 | 2-2 | テクスト | PDF |
| 27 | 技術 | 2-3 | テクスト | PDF |
| 28 | 無力感からの出立 | 2-5 | テクスト | PDF |
| 29 | 自主講座 | 2-7 | テクスト | PDF |
| 30 | 自主ゼミ | 2-9 | テクスト | PDF |
| 31 | 連続シンポジウム | 2-11 | テクスト | PDF |
| 32 | 大衆団交 | 2-13 | テクスト | PDF |
| 33 | 一票対〇票 | 2-14 | テクスト | PDF |
| 34 | 参加 | 2-15 | テクスト | PDF |
| 35 | 瞬間 | 2-17 | テクスト | PDF |
| 36 | 表現手段(過程) | 2-19 | テクスト | PDF |
| 37 | 年周視差 | 2-21 | テクスト | PDF |
| 38 | 生活手段(職業) | 2-22 | テクスト | PDF |
| 39 | 華蓋・花なきバラ | 2-24 | テクスト | PDF |
| 40 | メニュー | 2-25 | テクスト | PDF |
| 41 | 訂正 | 2-27 | テクスト | PDF |
| 42 | 六甲あるいは〈 〉空間の方法 | 2-29 | テクスト | PDF |
| 43 | 概念の欠如が引き寄せる言葉(序文の位相で) | 3-1 | テクスト | PDF |
| 44 | 批評と反批評 | 3-3 | テクスト | PDF |
| 45 | 戦闘概念の衰弱 | 3-5 | __ | PDF |
| 46 | 申立ての極限 | 3-7 | __ | PDF |
| 47 | 差し戻し | 3-9 | __ | PDF |
| 48 | 忌避 | 3-11 | __ | PDF |
| 49 | 制裁 | 3-13 | __ | PDF |
| 50 | 韻律(の越境) | 3-15 | __ | PDF |
| 51 | 話と生活 | 3-17 | テクスト | PDF |
| 52 | 秘密調査委員会 | 3-18 | __ | PDF |
| 53 | 空間や留置品と共に成長する深淵 | 3-20 | __ | PDF |
| 54 | 世紀末のための反詩 | 3-22 | __ | PDF |
| 55 | 死を前にして | 3-23 | テクスト | PDF |
| 56 | 地獄へ至る門 | 3-25 | __ | PDF |
| 57 | 発生の時間域 | 3-26 | __ | PDF |
| 58 | ワープロによる刊行 | 3-27 | __ | PDF |
| 59 | 関係としての指数・対数性 | 4-1 | __ | PDF |
| 60 | 二つの反日処刑 | 4-8 | __ | PDF |
| 61 | 夢屑 | 4-10 | __ | PDF |
| 62 | 不条理 | 4-11 | __ | PDF |
| 63 | 歌集「不条理」を媒介して | 4-12 | __ | PDF |
| 64 | 歯みがき粉 | 4-15 | __ | PDF |
| 65 | 当事者 | 4-17 | テクスト | PDF |
| 66 | 余事記載 | 4-19 | テクスト | PDF |
| 67 | プロテスト | 4-20 | テクスト | PDF |
| 68 | 制圧 | 4-21 | __ | PDF |
| 69 | 非対称の性 | 4-23 | __ | PDF |
| 70 | 第n次作品 | 4-27 | __ | PDF |
| 71 | 註 | 4-30 | __ | PDF |
| 72 | 概念集5に関する序文 | 5-1 | __ | PDF |
| 73 | 幻想性と級数展開 | 5-3 | __ | PDF |
| 74 | 批評概念を変換し… | 5-7 | __ | PDF |
| 75 | ゲームの(不)可能性 | 5-9 | テクスト | PDF |
| 76 | スピット処理に交差するモアレ | 5-12 | __ | PDF |
| 77 | 電報の速度 | 5-14 | __ | PDF |
| 78 | 表現における遠心と求心 | 5-16 | __ | PDF |
| 79 | 資料の位置 | 5-18 | __ | PDF |
| 80 | 爆風の現在 | 5-20 | __ | PDF |
| 81 | 救援通信最終号を媒介する討論のために | 5-23 | __ | PDF |
| 82 | 裁判提訴への提起 | 5-25 | テクスト | PDF |
| 83 | 肉体と身体に関する断章 | 5-27 | __ | PDF |
| 84 | 包囲の原ビジョンへ | 5-29 | __ | PDF |
| 85 | 序文 | 6-1 | __ | PDF |
| 86 | 序文(続き) | 6-2 | __ | PDF |
| 87 | バリケード、法廷、監獄(1の続き) | 6-3 | __ | PDF |
| 88 | バリケード(校正刷り) | 6-4 | __ | PDF |
| 89 | バリケード(1の続き) | 6-7 | __ | PDF |
| 90 | 法廷(校正刷り) | 6-8 | __ | PDF |
| 91 | 法廷(1の続き) | 6-11 | __ | PDF |
| 92 | 監獄(校正刷り) | 6-12 | __ | PDF |
| 93 | 監獄(1の続き) | 6-16 | __ | PDF |
| 94 | 空間とコンテクスト(堀川) | 6-18 | __ | PDF |
| 95 | 刊行委の註 | 6-21 | __ | PDF |
| 96 | 建築モラトリアム(堀川) | 6-22 | __ | PDF |
| 97 | 刊行委の註 | 6-25 | __ | PDF |
| 98 | 擬制の告発 | 6-26 | __ | PDF |
| 99 | 刊行委の註 | 6-30 | __ | PDF |
| 100 | 目次風の序文 | 7-1 | __ | PDF |
| 101 | フィクション(1の続き) | 7-2 | テクスト | PDF |
| 102 | 宙釣り(1の続き) | 7-3 | __ | PDF |
| 103 | 反日(1の続き) | 7-4 | __ | PDF |
| 104 | 訂正(2の続き) | 7-6 | __ | PDF |
| 105 | 裁判所は裁判所(職員の偽証)を裁けるか | 7-7 | __ | PDF |
| 106 | 神の後姿 | 7-10 | __ | PDF |
| 107 | 母子ザルのゲリラ戦 | 7-12 | __ | PDF |
| 108 | 表現としての数式 | 7-15 | __ | PDF |
| 109 | なぜ69年を〈基軸〉にするか | 7-20 | __ | PDF |
| 110 | 表現過程としての医療空間(序文の位相で) | 8-1 | テクスト | PDF |
| 111 | 医療方法と身体感覚 | 8-2 | テクスト | PDF |
| 112 | 病院と他の空間との比較 | 8-4 | テクスト | PDF |
| 113 | チューブ状の身体 | 8-5 | テクスト | PDF |
| 114 | 手術=さめたあとの夢 | 8-8 | テクスト | PDF |
| 115 | 〈わるいもの〉概念の変換 | 8-10 | テクスト | PDF |
| 116 | 老人医療への救急医療 | 8-12 | テクスト | PDF |
| 117 | 排泄処理 | 8-14 | テクスト | PDF |
| 118 | 食事メニュー | 8-16 | テクスト | PDF |
| 119 | メデュトピア | 8-18 | テクスト | PDF |
| 120 | 屋上からの光景 | 8-20 | テクスト | PDF |
| 121 | 一人は万人のために 万人は一人のために | 8-22 | テクスト | PDF |
| 122 | 入院中の各テーマの展開 | 8-25 | テクスト | PDF |
| 123 | あとがき | 8-27 | テクスト | PDF |
| 124 | 表現の重心 -序文の位相で- | 9-1 | __ | PDF |
| 125 | 既刊表現の総体と今後の表現プラン | 9-2 | __ | PDF |
| 126 | 上告趣意書作成段階のテーマ | 9-4 | __ | PDF |
| 127 | 上告を棄却する文体の解体は可能か | 9-5 | __ | PDF |
| 128 | 権力の時間把握を転倒するために | 9-6 | __ | PDF |
| 129 | 執行抗告〜即時抗告〜訴訟費用免除申立 | 9-8 | __ | PDF |
| 130 | なぜ裁判にかかわるか | 9-12 | __ | PDF |
| 131 | 「ワードマップ 現代建築」を読んで 問い合わせて下さった読者の方々へ | 9-15 | __ | PDF |
| 132 | 宮内康氏を追悼するためのレジュメ(序) | 9-17 | __ | PDF |
| 133 | おふでさき小論 | 9-21 | __ | PDF |
| 134 | 居住と住居 | 9-25 | __ | PDF |
| 135 | 奇妙な論理 -疑似科学批判の批判- | 9-28 | テクスト | PDF |
| 136 | 断筆宣言を断念して断固かき続けよ! | 9-31 | __ | PDF |
| 137 | あとがき | 9-34 | __ | PDF |
| 138 | 序文 | 10-1 | __ | PDF |
| 139 | 公園は何の喩か | 10-2 | __ | PDF |
| 140 | 河川敷・身体・空間 | 10-6 | __ | PDF |
| 141 | ふしぎな機縁から出会っている人々へ | 10-10 | __ | PDF |
| 142 | ナターシャさん母子の行方 | 10-16 | __ | PDF |
| 143 | プロナタル・アンチナタル | 10-19 | __ | PDF |
| 144 | 出会った人々からの問いかけ | 10-20 | __ | PDF |
| 145 | 選挙制度の改革・原論 | 10-22 | __ | PDF |
| 146 | 再び、公園は何の喩か | 10-25 | __ | PDF |
| 147 | あとがき | 10-28 | __ | PDF |
| 148 | 楔 | 11-2 | __ | PDF |
| 149 | 住居論からの遠征 | 11-5 | __ | PDF |
| 150 | プロジェクト「猪」御中 | 11-7 | __ | PDF |
| 151 | 追悼表現としての人間・関係論 | 11-9 | __ | PDF |
| 152 | 楽しみながら勝利した解雇撤回闘争 | 11-13 | __ | PDF |
| 153 | ナターシャさん母子の行方と面会に関する提起 | 11-15 | __ | PDF |
| 154 | 反日への先制的報復裁判への対峙 | 11-18 | __ | PDF |
| 155 | 反ユダヤ論の陥穽… | 11-21 | テクスト | PDF |
| 156 | トライボロジー | 11-24 | __ | PDF |
| 157 | 時間論・序 | 11-26 | テクスト | PDF |
| 158 | 後記 | 11-29 | __ | PDF |
| 159 | 序文 | 12-1 | __ | PDF |
| 160 | バリケード (概念集1との関連で) | 12-2 | __ | PDF |
| 161 | 監獄 (概念集1との関連で) | 12-2 | __ | PDF |
| 162 | メニュー (概念集2との関連で) | 12-3 | テクスト | PDF |
| 163 | 技術 (概念集2との関連で) | 12-4 | __ | PDF |
| 164 | 韻律と響き (概念集3との関連で) | 12-7 | __ | PDF |
| 165 | 夢屑 (概念集4との関連で) | 12-9 | __ | PDF |
| 166 | 幻想性と級数展開 (概念集5との関連で) | 12-11 | __ | PDF |
| 167 | 法廷・属 (概念集6との関連で) | 12-12 | __ | PDF |
| 168 | ナターシャさんへの手紙 (参考資料) | 12-13 | __ | PDF |
| 169 | ナターシャさんからの手紙 (参考資料) | 12-15 | __ | PDF |
| 170 | なぜ概念集シリーズを基軸として地震を論じるか (概念集7との関連で) | 12-16 | __ | PDF |
| 171 | 排泄処理 (概念集8との関連で) | 12-17 | __ | PDF |
| 172 | 居住とライフライン (概念集9との関連で) | 12-18 | __ | PDF |
| 173 | 公園・オープンスペース (概念集10との関連で) | 12-20 | __ | PDF |
| 174 | 散乱のエントロピー (概念集11との関連で) | 12-22 | __ | PDF |
| 175 | ボランティア (概念集12との関連で) | 12-23 | __ | PDF |
| 176 | あとがき | 12-25 | __ | PDF |
| 177 | 序文 | 101-1 | __ | PDF |
| 178 | 死者の数 | 101-2 | __ | PDF |
| 179 | 死者の数(続) | 101-3 | __ | PDF |
| 180 | 地震とサリンが描く楕円 | 101-5 | __ | PDF |
| 181 | オウムを論じるための前提 | 101-7 | __ | PDF |
| 182 | オウム裁判を真に開始するために | 101-9 | __ | PDF |
| 183 | 弁護の不可能性 | 101-13 | __ | PDF |
| 184 | 早川紀代秀氏への手紙 | 101-16 | __ | PDF |
| 185 | 大森勝久氏のオウム論について | 101-18 | __ | PDF |
| 186 | 幻想占拠の萌芽 | 101-20 | __ | PDF |
| 187 | 選挙広報の中のオウム | 101-22 | __ | PDF |
| 188 | 真実と虚偽の関係(仮装の本質について) | 101-23 | テクスト | PDF |
| 189 | オウムがもたらした概念の位置 | 101-26 | テクスト | PDF |
| 190 | 世界の作品化から見たオウム | 101-28 | テクスト | PDF |
| 191 | 一篇の詩を生むためには… | 101-29 | テクスト | PDF |
| 192 | オウム以後のガケ崩れ | 101-30 | テクスト | PDF |
| 193 | あとがき | 101-31 | テクスト | PDF |
| 194 | (おまけ)夏休みの宿題(三角定規) | 101-99 | テクスト | PDF |
| 195 | 序文 | 102-1 | テクスト | PDF |
| 196 | 地震に関する集会で | 102-3 | __ | PDF |
| 197 | 地下鉄サリン事件の一周年に | 102-6 | __ | PDF |
| 198 | オウム裁判の限界 | 102-8 | __ | PDF |
| 199 | 麻原氏に対する第1回公判について | 102-10 | __ | PDF |
| 200 | 極東軍事裁判の現情況的意味 | 102-12 | __ | PDF |
| 201 | オウムと全共闘 | 102-16 | __ | PDF |
| 202 | 批評のルールとは何か | 102-18 | __ | PDF |
| 203 | TBSは間違っていない | 102-20 | __ | PDF |
| 204 | 戦争と日常とダイオキシン | 102-24 | __ | PDF |
| 205 | インターネット概念の解体と再生のために | 102-26 | テクスト | PDF |
| 206 | ドゥルーズへの非追悼的追悼 | 102-30 | __ | PDF |
| 207 | ユナボマーの孤独な闘い | 102-33 | テクスト | PDF |
| 208 | あとがき | 102-35 | __ | PDF |
| 209 | 刊行リスト | 102-98 | __ | PDF |
| 210 | ラセン状の声・仮装複合の声・時代の声 | 102-99 | __ | PDF |
| 211 | 情況への発言 | 901-4 | テクスト | PDF |
| 212 | バリケード的表現 | 901-5 | テクスト | PDF |
| 213 | なにものかへのあいさつ | 901-6 | テクスト | PDF |
| 214 | 〈ハンガリー革命〉と〈六甲〉 | 901-10 | テクスト | PDF |
| 215 | 情況への発言〈あるいは〉遠い夢 | 901-13 | __ | PDF |
| 216 | 私の自主講座運動 | 901-23 | テクスト | PDF |
| 217 | 遠嵐 | 901-30 | __ | PDF |
| 218 | 北海 | 901-43 | __ | PDF |
| 219 | 循環 | 901-50 | __ | PDF |
| 220 | 六甲 | 901-61 | テクスト | PDF |
| 221 | 包囲 | 901-100 | __ | PDF |
| 222 | ブレヒト「処置」の問題 | 901-134 | __ | PDF |
| 223 | ハイネの序文に関する序論 | 901-144 | __ | PDF |
| 224 | 〈第n論文〉をめぐる諸註 | 901-156 | テクスト | PDF |
| 225 | 不確定な論文への予断 | 901-165 | テクスト | PDF |
| 226 | 松下昇表現集について (北川透) | 901-172 | __ | PDF |
| 227 | 表現集の〈 〉化について (松下昇) | 901-1 | __ | PDF |
| 228 | 不確定な予断からの波紋 (野原燐) | 991-1 | テクスト | __ |
| 229 | リンク 松下昇資料 (永里繁行作成資料集) | 992-1 | テクスト | __ |