2009-09-11
■ パラレルワールド
行為の同時性だけでなく、論理の同時性を示している 接続詞indem……その誤訳。
大量の紫外線の照射をうけて、他の菌の染色体をつかんだまま亡命するヴィルス。
快活な対話者の内部で、無関係に機能している腸管たち。
ふたつ以上のピラミッドが重なっているとき、それをパラレルワールドにおいて重なっていると考えることができる。
ただパラレルワールドという言葉は聞き慣れていてもそれを理解するのは容易ではない。わたしたちの世界は3次元だがそれを4次元5次元と拡張していくことは困難ではない、それがわたしの世界であるからだ。しかしパラレルワールドとはこの世界とは別の世界を想定することである。別の世界は想定はできても理解はできない。
海と山にはさまれた細長い都市を並行に走る鉄道の同じ名前の駅。著明な丘の反対側に位置する同じ名前のレストラン。
こうしたことはちょっとした偶然であり小さな会話の種にはなってもそれ以上ではない。ここからパラレルワールドのリアリティを感受する人などいない。
質料をもたないとされる天使は、一方で知性的存在とされるわけだけれど、トマスはそこで「では天使の認識とは一体どういうものなのか」と問うことになる。(略)けれどもそこでトマスは「では天使は他の天使をどう認識するか」と問い、そこから間主観性(フッサール)ならぬ「間天使論」が導かれ、独我論を脱するのだという。
哲学的には「私が世界を構成している」わけで他者の世界とむりやり重ねているだけなのだが、そう言ったとしてもわたしたちがたった一つの世界に生きているという圧倒的な事実を覆しうるわけはない。
想定はできるとしても、あえて想定する必要もない。
六十年安保闘争においてその運動の頂点は次の二つの日付である。それを松下は「六・一五虐殺の時間が生れでる何ものかを圧殺する六・一八葬送行進の空間へ転移したこと」と語る。
〈六・一五の首都〉と〈六・一八の首都〉は全く同じ(わたしたち)でありながら、まったく別のものであった。違った空気・論理・香りに支配されているのに、別のパラレルワールドであることに誰も気づかないのだ。
全く同じ(わたしたち)ではない。(もう一人の私)として交換可能であるかに見えた同じ隊列で歩んでいた(わたし)は、すでに遠く別の稜線上におり会話すれども心は通わないままだ。
自己と世界を理解する枠組を喪失し呆然としていた松下は〈六甲〉を発見する。「〈私〉たちが、この風景の中へ反対派として歩み出すとして、いま眼前にある山系が美しいと言えるだけでなく、ひしめき合う現実過程の曲線とも、弯曲する〈私〉たちの意識とも交換できるのは不思議なことだ。」
〈六甲〉は松下にある啓示を与える。生きられないという実感から脱出可能であるという暗示である。「たてまえを重んじる論点と、有効性に関する論点と、生活の単純再生産をめぐる論点=屍臭のただよう三つの論点」そのような地平に閉ざされていることから、それらを「さまざまなピラミッドの稜線上」に分配された“〈私〉たち”と見なすこと。
「いくつかの丘陵には、ここからは決して見えない別の次元へと曲線の切れ目が続いていて、」もっとも確実なものであるはずの大地には常に別の次元が普通に存在している。だからそのことを分裂したまま言葉を失っている〈私〉たちに応用すれば、「〈私〉たちは、かれらが無意識的に拡散していくかたちを意識に総体化することができるのだ。」
〈六甲〉をどう捉えるか? それぞれのパラレルワールドに置かれたピラミッドの重なりがたまたま可視化したもの、というのが一つのモデルである。
ここには二つの困難がある。まずパラレルワールドを感知するためには、「油コブシ」のような巨岩が離陸していくことを感受する、離人症・離世界症を患っていなければならない。そして復路では、循環、往還、ジグザグ状、ラセン状という風な諸運動をふたたび統合する〈統一理論〉が予感されなければならない。
同じ名前のレストランを発見したというありふれた冗談から即時に、わたしたちは〈 〉の隙間に滑り込む。
2009-09-10
■ 〈油コブシが離陸する〉
かすかにきしむ音を立てる霧につつまれはじめた油コブシ。海賊船の船先。
子宮の重量と共に増えている諸関係。何ものかのへの届出用紙。
日付の順序を狂わせても
(六甲 4章)
海賊船という言葉につまずいてうまく読めなかった。海賊船〜トレジャー・アイランド〜ディズニーランド的空間という連想から無理にでも離脱しなければならない。
油コブシが古代信仰の〈 〉であることは当然として、〈油コブシが離陸する〉というイメージがある時松下を捉えたのだ。どこへ? 別の宇宙というしかないがそちらの方が真の宇宙かもしれない。位相差を体験すると現実が、「〈私〉たちは、さまざまのピラミッドの稜線の上をすべっているのであるから、それらを手ごたえあるものとして触れようとする瞬間から、さまざまのピラミッドの数に応じた多くの分身へ引き裂かれずにはいない。」
まるで巨岩のように膨れた臨月の妊婦。それは一つの宇宙の誕生であるのに日常的光景でもある。出生を何ものへ届出していくのか?それを届け出るべき先は国家などというものであるはずもない。
「孤立した何ものかの呻きを噴出した六・一五虐殺の時間」と「生れでる何ものかを圧殺する六・一八葬送行進の空間」との間の「日付の順序を狂わせ」ること、それが目的。
日常生活において、〈ピラミッド〉〈位相差〉という視力が発揮されてしまうこと、それは不都合なことが多いがそればかりではない。そのような体験の裏返しが、〈 〉闘争を導いた。
2009-09-06
■ 超越を孕んでいるのが当たり前である〈個〉
えーと、坂部恵の『ヨーロッパ精神史入門』というのはなかなか大胆な構成の本で面白い。
ライプニッツの個体把握の独自性は大変興味深いものであり今でも示唆を与えうるものだと坂部は説く。「実体形相の説」とかスコトゥスの「このもの性」とかスコラ哲学用語を理解しないと分からないのですが、それにめげず無理に引用してみると次のようです。
坂部が箇条書きにしたものを野原が無理にまとめています。
1.14世紀以降、スコラ哲学は唯名論と神秘主義に両極分解した(知的いとなみと宗教体験の両極分解といってもよい)。
2.個体をドゥンス・スコトゥスにならって(汲み尽くせないものではあれ)「形相」として把握することは、個的体験(宗教体験を含む)を語り得ない「質量」の位置に追いやることなく、明晰に語りうるものはあくまで語るようにつとめる主知主義的な姿勢に連なる。
3.こうした個体把握は、「天使」の位置にまで、スコトゥスを継いで、人間を昇格させることになり、ここにきわめて高い「個」の自覚が達成されることになる。
4.ライプニッツ流の個体把握では、そもそも個と普遍が分断されていないので、個と普遍のかね合いのありかたについて、さまざまな形の多元論的な思考が可能となる。
p105 『ヨーロッパ精神史入門』isbn:4000023888
松下昇の「〈私〉たちは、あなた方の直系の血族として、六甲の空間から、この時間の底へ降りてきた。〈私〉たちは、あなた方と同じく、存在しきれない苦しみにうめいている。(六甲 3章)」には明らかにダンテの影が射している。それだけではなくやはり、自己というものを超越と分離させないことを当然と考える中世的体質を松下は持っていたのではないか。中世的なスコラ哲学的なものはわたしたちに馴染がない。否定されるべきものではない(「しっかりしたところがある」*1)、という少数意見をたまたま読んだ。 それについて、上記のライプニッツについての注釈を、〈私〉を把握する松下の特殊な思考の枠組を照らし出す光、と捉えることもできるのではないか、と思ったので引用した。
補
しかしスコトゥスはこう反論します。個体を決定してるのは形でなくて存在の性質だ。種類を決定する性質や、まさにこれそのものだ!と特定させる性質がある(個物にはその種類を決定するクィッディタスに加え、その個物を特定するハェッケイタスがある)といった具合です。つまりただ一つの「存在させる」という働きによって、その性質が変わるだけで世界への現れ方もかわってくるという反論をしたわけでした。
スコトゥスにおいても非質量的・形相的なものが質量的なものより現実性・能動性に優れるという原理は継承される。そこから彼は「このもの性(haecceitas)」という個体性・単一性の形相がそれぞれの個体の内に、種形相よりもさらに現実的な規定としてあると考える。なぜなら個は「究極の現実」であり、もっとも現実性の高いものだから。
(坂口ふみ「信の構造」p257 isbn:9784000234450 C0014)
能動知性/受動知性
受動知性:ものごとを区別し判断する働き、目の働き
能動知性:光の働き*2
参考 http://d.hatena.ne.jp/rothko/20060816
生きた時代
ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス(Johannes Duns Scotus 1266年? - 1308年11月8日)中世ヨーロッパの神学者・哲学者。
ダンテ・アリギエリ(1265〜1321)
まったく同世代である。
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz, 1646年7月1日 - 1716年11月14日)
400年後。
クロード・レヴィ=ストロース(Claude Lévi-Strauss, 1908年11月28日 - )
250年後
*1:同書p90
*2:アリストテレスの『魂について』の有名な箇所、430aの10〜25行では、知性(ヌース)が光に喩えられている。「すべてを生み出すもの、それによってすべてが作られるものであるヌースは、ある意味で光のようである。光はなんらかの形で、色の存在の潜在態を現実態にするからだ」というのがその一節だ。http://www.medieviste.org/scr1/archives/000634.html
2009-08-22
■ 六甲・4章を読もうと
数日前から六甲・4章を読もうとしています。そもそも 〈 〉の変移を可能な限り展開していく ということのイメージがうまく掴めず、難渋しています。
六甲の出発点については去年次のように書きました。
わたしの意識はむしろ戦いとその後の分裂の過程で歪み傷つき変色しているのだが、眼前にある山系が美しくわたしの無意識に浸透してくるときふと、山系という交響曲がわたしたちの矛盾の総体と呼応しているのに気付く。これが〈六甲〉 〈私〉たち の発生だ。
山というものを数学的に抽象化すればピラミッド*1になる。自己と世界の不整合を、外部的ピラミッドと内部的ピラミッドのズレとしてとらえること。ズレは4次元空間において適切な変換をすればかんたんなものに還元できる。
わたしはもはや自己や世界の関係を〈 〉に入れなければ生きることも死ぬこともできない。正確にはもはやわたしでさえない。 *2
世代も体験も、国家も革命組織も、致命的な二重性に見える。普通につきあうと裏切られる、〈 〉に入れて様子をみてからつきあう、といった感じだろうか。
あなたは世界をn次元だと思っているが、実際はn+1次元だ、と。結論的にはたぶんそうなのだろうが、そこまで歩むことは不可能に近い。
〈 〉のない世界は、〈私〉たちが永遠に変革し続ける夢である。夢が恒常的な条件に限りなく近づくように! p79
この文章を正確に読むことは難しい。
わたしあるいは任意の対象は偏差として存在する。偏差を固定化し既成権力を支える方向に利用ししようとする力がこの世界には満ちている。偏差を〈 〉として可視化し、〈 〉の展開を加速させていくことによりそうした力と戦うことができる。
この場合、〈 〉のない世界というユートピアを求めているわけではない。〈私〉たちが永遠に変革し続けるために、そのための道具として〈 〉はある。
Aというよりもむしろわたしの前にあるのは〈A〉だ、と。
〈A〉は Aに対して 回復の衝動を持つ しかしそれは出発点にすぎず、どれか一つに拠ることも、循環することも虚しい。
Aが〈A〉へと偏差していったことには情況的必然性がある。その情況をまるごとひっくりかえさない限り虚しい。
したがって、〈A〉という偏差自体を追求するのではなく*3、〈 〉の展開を加速させていくという問題意識を持たなければならない。
六甲・4章は、「*」という見逃しやすい符号によって6つの部分に分かれている。
6つの部分の色合いの違いをメモしようと思ったがなかなかうまくいきません。
1.〈 〉の運動を展開しようと考えるときにじみ出るイメージ の例
このようなイメージを、自在に、また制約されて変移させていくとき、それらが、別の時間=空間のリズムをもつ境界を訪れているというフィクションをまず作成してみる。*4
2.情況に対して 様々な仮装で対応している主体たちの
時間的/空間的変移をさぐることによって、別の主体の運動/構造へ入り込んでいける。
3.〈 〉をつける箇所や、〈 〉をつけてから変移させていく方法が、さまざまに変移していくことへの不安。
4.他者からのメモつまり、中絶の時間=空間が挿入されたのは、再起と深化のためにはよいことなのかもしれない。
5.α、β、γが、たとえば政治の領域において、相互に、時間的脱落感、空間的脱落感、組織的脱落感をもっているとして、これらの脱落感は同位であり、どれか一つに拠ることも、循環することも虚しい。
6.第4章は、かいてきた表現とかいてこなかった表現の間隙にはさみまれたままである。表現に再度〈 〉を付けることにより運動させよ。
2009-06-28
■ 魯迅における〈循環〉
第1回目のセミナーは4月28日に行われた。"Forgetting As Memory: The Politics of Time and Experience in Lu Xun's Personal Recollections"というタイトルのもとこのセミナーでは、魯迅の記憶をめぐるあらゆる叙述を分析することを通して、西洋とは異なる東アジアの近代化の問題を議論するものであった。モダニストとしての魯迅の記憶の記述を読み直すことを通して、非西洋のモダニズムを再定義することを試みた。張先生によれば魯迅の記述における記憶には三つの層、構造が見られ、それら全てが互いに調和的な循環を繰り返しているとされる。
一つ目の記憶は、忘却することの不可能性というもので、自発的な記憶voluntary memoryであり、人間の経験や苦難などへ強制的に向けられた闇へのまなざしとも言えるものである。二つ目の記憶は、負荷や重みを持って自らの意志を超えて急に過去が引き戻されるような、プルーストの記述に見られるようなinvoluntary memoryであり、記憶しておくことの不可能性である。この構造において記憶は闇からのまなざしが自らのもとに回帰してくる。三つ目の記憶は、記憶の中の記憶memory in memorialであり復元不可能な記憶である。欠如や空虚といった実体のないものによって規定される魯迅の本質は他のモダニストとは異なるものだ。
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2009/06/report-zhang-xudong-seminar-se/
松下の六甲・包囲に通じるものがあるかな?と思ったので、コピペさせていただいた。