2010-05-29
■ 儒教と松下昇
学者という存在様式への疑問
朱子学は実行(修徳)と学問の両者を全うせんとするもの。陽明学は道徳の実行に偏する。古学派は「往々知的探求を主として道徳の実行を疎かにすることあるを免れざるなり」と井上哲次郎は「日本朱子学派之哲学」p8で言っている。*1
近代の(現代の)学者は見て評価する主体であることに自足している。論文を書くことが一生の仕事だと思っている。あるスタイルにのっとって文章を生産する(論文を書くこと)、それは困難な課題であるがためにそれが至上の一生の目的であると勘違いしてしまう。会社(業界)での業績を一生の至上の目的であると勘違いする愚婦愚夫と同じ存在様式であることに気づかない。まあ人間とはそうしたものだとも言えるが、主体のあり方に一切の疑問を抱くことなく、広義の哲学や社会変革(正義とは何か)みたいなことをも論じてしまうことである。
論じる客体と主体の関係が固定化され疑われない限り、生き方としては、社会変革と無縁である。これは言うまでもないことだ。
にも関わらず、言説は社会においてニーズがあり、学者は嬉々としてそれに応じつづける。
明徳について
明徳とは天より別れ来て、我が心となり、いかにも明かにして、一もよこしまなるこころなく、天道にかなふたるものを明徳といふなり。此の明徳を明かにみがきたてたる人を聖人といふなり。又人間と生まれ来てより後、人欲といふものあり。人欲さかんになれば明徳おとろえる。藤原惺窩「千代もとくさ」
posted at 07:47:09
執其中:尭(ぎょう)曰わく、咨(ああ)、爾(なんじ)舜(しゅん)よ、天の暦数は、爾(なんじ)の躬(み)に在り。允(まこと)にその中(ちゅう)を執れ。 『論語』の尭曰(ぎょうえつ)篇 http://bit.ly/dqTTPh
posted at 07:53:44
堯告舜曰 人心惟危 道心惟微 惟精惟一 實執其中 舜亦以是傳禹 堯 舜に告げて曰く 人心は惟(こ)れ危うく 道心は惟れ微(かすか)なり 惟れ精に惟れ一にして 實にその中を執れと 舜もまた是を以て禹に傳ふ http://bit.ly/cRwpwJ
posted at 07:55:22
藤原惺窩は言う。人間は道心(明徳)と人心を持つ。上智の人も下愚の人も。これを治めるゆえを知らないと、人心が主人になり道心が被官となりて天理ほろびるなり。人心惟危 道心惟微 惟精惟一 實執其中 「中」というあまりにもありきたりの言葉を理想として持ってくるのがクール。
posted at 08:12:02
「中」という理想。50%が理想であるとして、人心はのさばってくるという性質を持つ。だから常にそれを牽制しなければいけない。人心が価値であるとしてもそれだけではやっていけないので常に50%が最高獲得値。人心を抑圧するというと反動のようだがそうでもない。
posted at 08:12:34
「1971.9.7 Sさんと被告人松下がB103教室ドア付近で教職員から激しい身体的暴行を受けていた。」Sさんと被告人松下はいわゆる全共闘派。〈ところで、いま、虹がかかっているよ、といって通り過ぎるのは何ものか。〈 〉からはみだしていくものたちか?〉に、〈中〉を接続したい!
posted at 08:23:52
AとBがお互いに存在をかけて争うとき、どちらに加担すべきか? 秩序維持という職務のためにそこに存在するものは有罪ではない、という秩序側の判断が、闘争側の敗北によって一般化しているようだが、それでよいのか?一般に人はよっぽどの動機がない限り、有罪といわれるかもしれない危険など犯さないわけで、われわれとしては秩序維持の反対側に立とうとする指向をもってこの問題に近づいていくのだが。
自己の内なる良心に基準を求めていくことにわたしたちは反対してきた。判断する主体という形で「わたし」が切り詰められ主体化(近代化)された後に、良心という基準がやってくるからだ。
藤原惺窩の道心あるいは明徳はそうではない。状況のなかにあるわたしというものを状況と切り離さずにまず捉える。そしてそこにおいて、逸脱(鏡の曇り)といったものを否定して行くのだ。
例えば、17:00で締切りでそれ以後は不法占拠というルールがあったとしても、それを機械的に適用するのではない。そこで議論が行われているとすればあくまでその議論において「中」を求めることが一貫した課題である。そこから逸れることは許されない。
松下思想のポイントが、学者−学生という主体の存在様式への批判であったとするなら、儒教とかを参照することも、あながちばかばかしいことではない。
*1:古学派には注釈として(ただし仁斎派は除く)と付記しているが。
2010-05-22
■ 仮装としての被告とは何か?
仮装としての被告とは何か?
私たちは、法=国家による規定やそれと屹立する固有の存在条件に規定され、しいられた仮装をしつつ生きざるをえない。それをあらためて確認し、転倒していく契機としての裁判闘争が始まろうとしている。
異常な(?!)服装や、歌や、雪のように舞う紙片……などは、すべての闘争手段や表現方法と同じように、〈 〉としての仮装をしいてくる力に対する反撃の模索であろう。
ところで、きみにとって仮装とはなにか。
裁判官、廷吏、検事、弁護士、傍聴人などは交換可能であるのに被告だけが交換不可能であるのは、矛盾していないか。法的時=空間においては、被告こそ、最もしいられた仮装者であり、彼にとっては、被告を出現させるこの世界の仮装性を解体していく仮装者として登場する他に生きる道はない。
一方、権力によって、同じ時=空間に召喚されている、いわゆる被告たちは、まだ、外在的にしいられた統一性しか与えられておらず、真の内在的な統一を創りだす仮装者となりえていない。
従って私は、何かの力にひきよせられて、この裁判にかかわっているすべての人間たちに、仮装とは何か、とりわけ、仮装としての被告とは何か、を追求するように要請したい。
もちろん私自身もこの要請に従って、権力や存在条件の矛盾を逆用しつつ、なにものかへむかって仮装しつづけていくであろう。
一九七〇・一二・一四
なにかのEveに
仮装被告(団)
松下 昇
■ 1枚のビラを載せるために
1枚のビラであるが、非常に重要なものであるのに、いままでUPしてなかったので、UPしようとした。とりあえず、ここに載せてみた。
で、問題は「概念集目次」にも載せること。
「目次」にはカウンターを付けているが、いまだ626であり私以外誰も見ていないようだ。だがそれはいちおう置いて、その作業をする必要があるのだ。
えーと「概念集目次」と「今読める概念集の項目」と二種類あり、タイトルには概念集と書いてあるがそれ以外のものも一部(internetで公開しているテキストはなるべく)取り込むようにしている。
でその本体は、私が借りたサーバーにある「mokuji.php」というファイルである。そのファイルはそのサーバーが提供しているデータベースに接続されており、そこのデータを表示するやり方を「mokuji.php」に記載しているのだ。たかがワープロ二枚程度の情報を、超強力データーベースで管理する意味などないと言われつつ、どうしてもそうしたかったのだ。
ところが一年近くさぼっているうち、やり方を忘れてしまった。まずレンタルサーバに入るためにパスワードがいる。で次にデータベースに入るためにもパスワードがいるのだ。
後者が出てこず手間取ったがなんとか入れた(パスワード変更して)。何とか入ったもののデータベース管理画面は表示が変で(スペイン語か?)データを追加する方法が分からない。もう一度やると日本語に戻り、次にidの決定、とりあえず「532503」とふったが、わたしの思いではこのビラは、「200004 情況への発言 など」に収録されている3枚のビラに続くものなので、その次の「200005」をふっておこうかな。
さてようやくデータベースに登録した。しかし肝心の「概念集目次」に戻ると、表示されない。パスワードを変更したため当然だ。
でこのファイルを変更するのもブログのように簡単ではない。ftpソフトを立ち上げ、レンタルサーバーに接続(パスワード)現在のファイルの存在を確認し、ダウンロード、エディターで訂正し、再度アップロードである。
いくつかの文字を訂正するだけだが、手順を思い出すのに時間がかかる。
で、こうしたことも「表現過程」には違いないわけではある。沈黙とは何か。ある人に出した手紙が着いたはずなのに何の反応もない。会いたくないようだ。どうしたんだろうと言うとき、彼/女は必ずしも「闘争参加」の思想が「闘争拒否」の思想に変わった訳ではない。ある一行が発せられそれが私の元に届くまでに必要な幾つものサーバー、ソフトウェア、パスワードそれらのうちの一つがたまたま失われただけなのだ、とむしろ推定すべきではないか。(ここでサーバー、ソフトウェア、パスワードはいずれも外来語である点に注意。日本語化し思想化しなければならない。)
そんなことも考えたりもした。とにかく今日はmysqlに久々にアクセスした報告でした。
2010-05-02
■ 〈刊行委員会〉テーマについて、断片
a、〈 〉闘争の巨大な意味(これは身近にいたものなら、だれをも自然性のように訪れる)のもつ、〜対権力〜諸幻想領域〜生活基盤〜の総体のテーマのうち、自らが安全にかかわりうる場面の、文字に変換しうる方向にのみ〈とりついて〉いる。
b、かかわり方の時間性は、必ず過渡的であり、未来的な創出を決してなしえず、
c、テーマの設定は、きわめて部分的、かつ自らの被害意識(実は自らの低劣なイシキの反映)を軸にしたものであり
d、〈遠方〉の直接購読者の関心と保守性をあてこんでいるにすぎない。
〜86.10.25〜 μ*1
これはある人から(村尾)さんへの批判であるが、私への批判として読んでみる。
d、については松下関係のnet公開については、2、3人の方には注目してもらったこともあったのに、持続性に於いて弱く、現在は発信力の弱さのためほとんど(関係性としての)読者ゼロの状況になっている。通りすがりの読者が皆無とは言えないとしても、そのことはむしろ「やはり読むとは関係性を作ることだ」を真理だと再確認することにつながる。
c、野原は「自らの被害意識」といったものは持っていない。しかしそのために、私はやはりニーチェが批判したような「超越好み」といった思想を身につけているような気もする。あるいは文芸評論的比喩で対象との距離を確保してしまう振る舞い方。
a、巨大なテーマを巨大なまま現前させることが要請されるのであれば、それは不可能であるばかりだ。そうではなく、わたしたちが日常で出会う許せなさをプチ爆発させようとした時、まさにその時に松下に出会うべきなのだ、多分。
b、手書き文字のコピーは読みにくく最初「本来的な創出」と読んでいたのだが「未来的な創出」であるようだ。インテリの仕事は作品なり論文なりつまりはある完了を成し遂げることであるわけだが、そうではない「未来的な創出」とはどういうものか。言葉たらずであっても人の心を打ち、運動を巻き起こすこともありうるが。一見孤立していてもなお、「未来的な創出」はありうる。そしてオープンソース運動のように開かれた関係を構築していくことにより、実際に未来を作っていくことも可能だ。
*1:p108〈 〉闘争の原像・1より
2010-03-06
Tさんから電話。 3人の会はどうなったのかとの問い合わせ。
松下のことを最近考えていないので、、と苦しい答え。
・・・
そろそろ松下に戻らないと。
いまは中国の小説(鄭義とか)を読み始めてしまったが、それでも。