松下昇~〈 〉闘争資料

2008-04-29

久しぶりに概念集作業、ゲームとは・・・

 概念集のテクストをとりあえずなんとかふやしていこうと思い、

概念集5の「ゲームの(不)可能性」をとりあげてUPした。

UPまではしたのだが、目次が

75 ��������Բ�ǽ� 5-9 内容

というふうに文字化けしてしまった。これは、データとデータベース付きのデータ置き場としてハッスルサーバーというところを使っているがそこが指定している文字コードがecu であるせい。なんとか訂正することができた。


「ゲームの(不)可能性」という3頁の文章はなにが書いてあるか。わたしの人生はいったいひとつのへたくそに作られたゲームとどこが違うのか?21世紀になってそうした問がわたしたちの存在を浸食するようになった。かってはゲームと人生は隔絶したものであった。まあ思えば、過去においても受験戦争や出世競争などに人生を賭けるひとはいくらでもいた。しかし現在はその気がないひとでも商品消費と欲望と競争を強いられ落ちこぼれは空虚感に襲われるようにプログラムされている。わたしが人間であるかぎりプログラムされている、という述語は本来おかしいのだがそれほど違和感がない。そのようなアンチユートピアを予感して書かれたもの、と読んでもよい。

こう書いてみて確認できるのはわたしのようなひとは「ゲームへの反感」も凡庸な水準に留まっているということだ。つまり時代なり支配者なりといった強大な他者(他者ですらない「お上」かもしれない)がわたしたちをコントロールしわたしたちはそれに正面から反撃できず愚痴をいうだけだ。といったように情況がとらえられている。

松下はゲームとは何かと問う。そして

(1)ゲームをする者(プレイヤー)が相互にゲームをしていると意識している。

(2)共通の規則(ルール)に従う。

(3)利害や損失を量的に計算し、比較する。

という3つの条件を見出す。つまり「お上」とか「無力感」から遠いところにゲームは本来存在する。

わたしたちの社会は不条理に満ちている。それは(プレイヤー)の対等性と相互性といったルールがあらかじめ踏みにじられてるのにそれには触れずに意欲をもって競争(ゲーム)に参加することだけ強いられる点に表れる。

わたしたちは考え始めようとしてもつねに「お上」とか「無力感」とかいったところにはまりこんでしまい、考えつづけることができない。実感から離脱しないようにという条件の下で思考するならそれももっともなことであるわけですが。でもそれでは思考するの名に値しない。松下の思考法は確かに少しアクロバティックなところはあるのですが、敗北感にたどり着くまでにわたしたちにはまだまだ余地があることを教えてくれる。

2008-04-26

詩は書かれなくとも存在する。

 書かれない小説というのは存在しないけどね、私の信念のなかにあっては詩は書かれなくても存在するねん。詩というものは銘々がもっているもので、詩人と言われる人たちの独占物ではないわけだ。人はみんな喉元いっぱい突き上げる自分の澱みをかかえている。生きることを生きている。一生涯線路工夫で終わる人もいるし、料理人で終わる人もいるし、出世することに関心がなくしこしこと平教員で働いている人もいる。広島の人でね、三十年近くどこかで核実験があったら、いつも同じ場所でひとり座っているおっさんがおるのよね。何十年も黙って。それがもう詩なんだな。そのあり方が。そういう人たちの存在に思いを馳せたら詩の言葉が生まれるんだね。たまさか、詩人というものは言葉で詩を書いてはいるが、ほかの多くの人は自分の生き方で詩を生きているんだ。

 詩というものは一番美しいもの、一番自分の信念が凝り固まったもの。詩を普遍的に語るとそういえると思う。

http://shinsho.shueisha.co.jp/column/zainichi/061101/index.html

 詩人金時鐘はそう語っている。

わたしは生きることを生きている。わたしはインターネット〜パソコンという巨大なネットワーク〜装置のなかで、短い文章を書き写した。書き写したわけでもなく一瞬でコピーアンドペーストした。だからといって、わたしが生きることを生きているという命題が虚偽にはならないわけで。


わたしは生きることを生きている。とはいってもわたしには何もない。漢語でいえば虚無だろうか。

  低く仄かに呼ばう声あって

  出てみれば、ああ出てみれば

  過ぎし日のおぼろな思い出の如く

  目には見えぬ花の息吹だけが

  かのひとのかぐわしい気品のように慕ってくる!

  あ、刺されもせぬにずきずき痛む わが心

卞栄魯(ピョン ヨンノ)金時鐘訳 p140 再訳朝鮮詩集 isbn:9784000238427 )

わたしはここにいるのだからして、わたしであることはできる。と考えても実はできない。考えることは意識であることで、意識であることは私であることではないからだ。でも結局のところ「生きることを生きている」ところのなにかがわたしである、とわたしは肯定する。


勿論、この重心の存在は、表現したり読んだりする場合に不可欠の条件であるとはいえないのであるが、表現過程や表現内容が、たんに表現したり読んだりする関係のレベルを超えて具体化している以上、ある表現の出現は、現在の段階で自明と認識されているレベルを超えて意味づけられうるはずであり、この意味づけに際して前記の重心の位置づけは、一つの大きい測定基軸になりうるであろう。

松下昇「表現の重心」より

 文学史の教授が「この詩のキモはここでそれが次の時代にはこう展開していくのだと講義している」といった情景をどちらかというと思い浮かべてしまう、表現の重心という言葉を聞いたときに。わたしのそうした感想は勘違いではない。

「概念集9の〈重心〉は可視的なページの次元からはみ出したところに位置し、生成し続けているのかも知れないことは、まだ殆ど手を触れていないメモ群や存在の軌跡からも想像できるし、それをこそ把握し提出すべきではある」

〈はみ出したところに位置し、生成し続けている〉何かを信じ生きつづけることができた、松下は。松下のような呼吸はわたしには到底不可能だがでも、〈何か〉は権利として私にも開かれていることは確かだと私には思える。

2008-03-27

画像を補充

昨日某所でスキャナーを借り、概念集8の裏頁をjpgファイルにした。Yさんありがとう。

縮小して試しにUP。http://666999.info/pic/tanseki.jpg

http://666999.info/pic/jonen.jpg

元の画像の質が悪いので読みやすくならない。

概念集をはB4版(横)を右端でホッチキス止めしたパンフ。広げると横がとても長くなる。htmlでもそれを再現し、本文右手に資料画像を添付する方法を考えたが、不可能ではないが面倒で読みやすくないので普通に別画面にすることにした。

今朝誤植発見。訂正しないと。

2008-03-24大幅リニューアル

新装開店!!

一昨日、昨日で、松下昇とこのサイトに大きな変更がいくつかありました。*1

1☆ 外観が真っ赤になりイメージががらっと変わった。

 (特にキーワードの中身)「赤地に黒」で読み難いと感じられる方は、

マウスで反転させると「白地に灰色」になります。

 それでも読みにくければ、全文をコピーして、ご自分のエディターなどに貼り付けて読んでみられたらどうでしょう。

・・・もちろん、評判が悪ければ、再訂正していく用意はあります。

2☆ ついに概念集全14冊の目次を UPすることができた!

項目数は202。あと漏れているものが少なくともひとつある、ので要補充。

1ページに30行記載するとして7頁なので、作業するとしたらすべて手打ちしたとしても文章よりずっと文字数は少ないし、2、3日もあれば十分できます。このグループは2005年年末に出発しているので、たったそれだけのことがなぜ2年3ヶ月もできなかったのか、が逆に野原に問われないといけません。

3☆ 項目も大幅に増加

但し、裏ページ画像のUPがまだである。要作業。

☆裏ページ画像をリンクで代用しているものがある。

例:オウムのチャクラ図。 野原の試みが単なる複製からはみ出す部分として注目していきたい。

4☆ 一番大事なことは、10年ほど前に開始した、松下昇への接近(工事中)のサイトを

http://666999.info/matu/matusita1.html に移し、改造を始めたこと。

*1:この表現はおかしいですね。野原が変更したのです。

2008-03-11

全共闘画像

http://j2k.naver.com/j2k.php/korean/http://www.z930.com/index.html

全共闘の時代の日本の画像がスライドショウする韓国語のサイト。

松下昇の文章の韓国語化はまだか?


概念集目次を表示

概念集・8の後半を UP(666999.info に)。

ただしこれらはすべて 表(左)ページであり、裏ページの画像を追加する作業が残っているということ。

裏ページは、かなり幅の広いサイドバーのような形で処理したいが。

まあぼちぼち。

概念集目次を、このグループ のTOPのところに表示。

項目だけは120項目ある。

phpmysql で作成している。

次にやること。

1)逆順に並び替える。とりあえず。

2)30件ずつ 改ページ

3)いくつかの並び替え方を 選択できるようにする。

たかが目次でこれだけ時間がかかっているのは、馬鹿馬鹿しいが、けっしてそうは言わず、少しづつやっていきたい。

 ええー

概念集全14冊は基本的に全部画像ファイルになっているはずだが、「8」だけは違っている。先にテキスト化し一太郎でA4版のパンフを作成したことがある。

そのテキストを今回UPできた。しかし気がつくと裏面画像がスキャンされたものはこれだけは存在しないのだ。ああ困った。