2010-01-03
■ 今後の〈 〉焼きプランについて(応答)
eili252さんから、「今後の〈 〉焼きプランについて」というメモが提出された。http://from1969.g.hatena.ne.jp/eili252/20091227
「1・継続性の模索」 に 「② 「(仮称)仮装被告団〜刊行委員会」ブログの積極的応用。」という項目がある。また、「2・〜資料集〜刊行」の 「③ 先行作業との交差〜公開方法の創出。」に野原燐ブログへの言及がある。
松下氏の表現で手に取りやすいものとしては、概念集など「刊行リスト」にリスト化されたパンフ群がある。
そのごく一部を、電子テキスト化し、インターネットで公開する作業を進めてきた。この10年以上でなしえた量はおどろくほど少ない。
目次は こちらにまとめてある。http://666999.info/matu/mokuji18.php
これについては次の3つの項目を立て、少しづつ作業を進めたい。
α、概念集 「1」についてはほぼ掲載した。漏れているものをチェック、掲載。
α-2、あと2以後について、何を優先するか計画を立てる。でその計画の問題意識を明確に文章化していく。
β、「不確定な論文への予断」をきっかけに、六甲のテキスト化を少し進めた。表現集1(あんかるわ版と同じ)のテキスト化を進めたい。
β-2、先行者の「六甲」論を参考にするために「松下 昇(についての)批評集 α篇1(88年5月) 」から読もうとする。
ところで、一昨年11月に、神戸で詩のセミナーが行われた。ここで実は北川透氏にお目にかかった。彼は運動がもっとも高揚した時期、松下の同志だった。わたしには現在彼への批判も挑発もあえてするエネルギーがない。たまたま出会ったある若い詩人の断片に触れて、次のような戯文を作った「40年ぶりに 像/飢餓 に出会った!」これを出会いのきっかけに深化させることは出来ていない。しかし、言葉/像の臨界を思考せざるをえない詩人たちがわたしたちと遠いところにいるわけではないことを知ることができたのは収穫だった。
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20081105#p2 及び#p1
γ、時の楔通信のテキスト化の準備も行うことができた。これについては固有名詞と違法性との関わりなどが多くでてくるものなので、直接net公開するにははばかりがある。そうした外的理由だけでなく、当時の自己と直面する勇気(思想性)に欠けているという理由があるのであろう。
2段組みの通信をOCRでテキスト化しているのだが、順番が乱れるため、レンタルサーバーで動かしているmySQLというデータベースで順番を変えるということをしてみた。これも何かの比喩としてはおもしろいことだったろう。
γ-2、「時の楔通信」は分量が多いので、OCR化した誤字脱字だらけのテキストを校正するのに友人の力を借りたいと考えた。これはまだ実現していないが。
〈徳島〉地裁についてのテキストを送ってみた徳島のY氏との関係、金本「書簡集」との交錯、遠くからの読者S氏からの手紙 など具体的関係への広がりを予感させる。
δ、「2・〜資料集〜刊行」の「② 未公表資料(例・書簡〜レジュメ)の発掘」については、去年新しい展開があった。
西岡本に保管されているダンボール群を、開けてみせてもらったこと。そこにあったのは多量の茶色い封筒。その表面に書かれたいくつかの日付のような文字たち。
あまりに不思議だったので、それについて問い合わせを行った。
δ-2、以上の経過について、数人の方に報告しようと思いながら出来ずにおりました。それをしていく中で、さらに原資料の調査もしていきたい。
以上の4項目について続けていきたい。そして中断しているときはその原因について考えてみたい。
以上今年の目標。