松下昇~〈 〉闘争資料

2007-12-27

村尾氏の事実誤認など

今日は、というか相変わらずなまけてばかりで、記憶が蒸発したころ書き込みがあるわけですが、2.24付け 野原−>村尾を下記に転記しました。

http://from1969.g.hatena.ne.jp/bbs/18/6

http://from1969.g.hatena.ne.jp/bbs/18/4#p1

あなたが書店販売に異議を唱えなから『存在と言語』を直接村尾からてはなく、書店で購入したということに疑問が起こってきます。

とあるので村尾氏はわたしが『存在と言語・1』を書店で購入したと思っているようだが、それは事実誤認だ。

「1月の梅田の旭屋には確かにあり一緒にいた私の友人が購入したのだが。」と書いているように、購入したのは友人Tでありわたしは数分見せて貰っただけだ。

これはささいなようだがそうでもないかもしれない誤解なので、2.24付けで書いておくべきだっただろう。

さて、2.24付けは最初に仮想/仮装という誤記について触れている。

カントと仮想(デュナミス・ヴィルトゥス・ヴァーチャリティ)について何か書こうかと思ったが書けず。つまりそういうことはどうでも良いと。

松下/村尾本は2冊も出た。3冊目も用意されているのだろうか。村尾氏というものが思想的に破綻している以外のものでないとするなら3冊目というもの実行されているのではないか。自分=行為を物神化することしかできなくなっているとすれば。まあこれは不正確な思いであり削除する方がよいかもしれない。

職場における労働組合運動についての記述がある。野原は職場存在としての野原を忌避することによって成立している野原の半身である。野原にとって退職=退職金の受領は人生のたったひとつの目標である。仮装とは野原にとってそういう意味だ。おそらく人はなんらかの方向への上昇指向抜きには生きられない。17〜18歳(1969年頃)のわたしのあこがれは松下昇すなわち懲戒免職であった。−−−−−−−−

この断片はここで切断される。

野原の村尾に対する批判は「いうまでもなく(略)、我々は彼の文章の前に〈初めて〉立つつもりて臨みました。」という長い文章の「我々」という主語に集中する。

http://from1969.g.hatena.ne.jp/bbs/18/2#p2

松下あるいは「松下さん〜の表現過程」に村尾がどう向き合うかという課題と、他のクラブ員の一人のそれとの間には決定的な違いが存在する。それをこの文章はごまかしているのだ。

(つづく)

追記:いま金本さんから「書簡集(2)〜2007・12〜」が送られてきた。感謝!!