松下昇~〈 〉闘争資料

2014-12-17

「松下昇」は価値がある

と言いたい。

特筆性の基準について述べたいことは、2点ある。

一点目。

1960年代の、谷川雁、埴谷雄高、吉本隆明といった〈神々〉から、70年代に生き延びた菅谷規矩雄、北川透、佐々木幹郎、瀬尾育生といった詩人たちに至る〈布置〉において、「松下昇」という名前は知られている。

しかしこれは、松下にとってはむしろ、前史と呼ばれるものにすぎない。しかしその後(「旧大学秩序の維持に役立つ一切の労働(授業、しけん等)を放棄」後)、松下は流通可能な言説空間から距離を取り、自己身体性を掛けた〈現場〉のラディカリズムをたった一人であるいは数人の同志と、展開していった。当然も論壇・詩壇やジャーナリズムは松下を取り上げることができなくなった。全共闘について語った最近の収穫として、スガ秀実の『1968年 (ちくま新書)』や小熊英二の『1968』がある。そこにも松下昇の名前はない(と思う)のはその流れの延長である。


ともあれここで私は、「松下昇」は現在の読者に対しても、価値があることを立証したいと思う。

まず、詩人たちが松下をどう捉えたかを下記に引用する。

「1960年代の後半、三年余りをかけて『試行』に書きつがれたアフォリズム集『六甲』『包囲』は、いまわたしの前に二冊のうすいパンフレットとなって横たわっているが、六〇年六月の意味をくわえこみ自己の「闘争敗北後」の風景の自転力にまかせて、偶然のような必然性を帯びてさまざまな生活時間=空間へ倒れ伏していく人間の、影のような寡黙さと粘りつくようにおのれの意味を問うしぐさから始まった思考の歩みが、ついに「完了のまま未完了」という一見循環構造にもみえる螺旋階段をのぼりつめた言葉でもって終わっている光景は、永遠の未完了が完了を包囲してしまう思考の息づかいをみせ、さながら巨大な砂時計を思わせるほどに壮観である。

(p113-114「戦闘への黙示録--〈松下昇〉序論」『熱と理由』佐々木幹郎 国文社 昭和52年)」

「埴谷雄高の「警句」と訳すのに適当だと思われるアフォリズム集『不合理ゆえに吾信ず』が、谷川雁の言うように「昭和十年代の深夜版」であるとすれば、さしずめ松下昇の『六甲』『包囲』は一九六〇年代の深夜版ということができる。/ 両者の「発想」の違いを、書かれた時代的背景を別にして考えれば、埴谷が「永久革命者の悲哀」を提出するのに比して、松下が、「悲哀のない永久革命者」の像を政治論文としてではなく提出できるところにある。(p123 同)」

「『六甲』は断片群[フラグメンテ]である。けれどもそれは異様な断片群ではないだろうか。なぜならば断片群は、「書くこと」をそれ自体として存立させ持続させることのない表現のかたちであるから、その内部にほんらい構成の意識をはらみえない。むしろ逆に、生活時間によってその外部から構成されるようにして成立している。しかしこの松下氏の断片群においては、断片相互が強度の構成の意識のもとにおかれ、いくつかの独自の論理性にささえられながら、こうして構成される時間を、さいごまで生活時間にたいして拮抗させようとする、つよい意志のようなものを感じさせるのだ。「裡面の河」瀬尾育生『現代詩手帳』一九七九・一〇号」


二点目として、1979年ごろにドイツのハンブルグ大学の教授であったKlaus Briegleb(クラウス・ブリークレープ)はその著『 Literatur und Fahndung 』(文学と探求)における評価を紹介したい。

(他の作業の後に行うので、後半は少しまってください。)

だいぶ削って

上記をだいぶ削って、ノート:松下昇の「松下昇の特筆性」に掲載。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E6%98%87