松下昇~〈 〉闘争資料

2014-12-11

インナースペース(内宇宙)

「作品「六甲」は美しい六甲の風景のなかでまどろんでいたい自己に対する告発のインナースペースにおける展開だった。」とウィキペディア「松下昇」で書いた。

おそらくこの間話をした仲間に最大の違和感を引き起こしたのは、この「インナースペース」という言葉だったのではないか、と思われる、が直接の反応はなかった。

検索すると、下記のようなものが見つかった。


・地球から星々へと広がる外宇宙(アウタースペース)にたいし、人間自身の内部に広がる、いまだ解き明かされていない未知の領域をさす言葉。とされている。*1

・「ニューウェーブ」ってのも死語だから辞書的に説明しとくと、それまでのSFが宇宙旅行だの時間旅行だの、空間的外宇宙を探求していたのに対して、インナースペース、つまり自己の内宇宙に入って行こうとする60年代中期のSF文学化運動のことです。/要するに宇宙船じゃなくてドラッグでトリップしようと。*2

SFにおけるニュー・ウェーブ運動は、1960年代後半に世界的に広がっていた反体制運動に強く影響されている。その主張は「SFは外宇宙より内宇宙をめざすべきだ」というもの *3


68-69年の世界的学生運動やヒッピーのうねりとの同時代性を強調する点で、3つ目のが優れている。ただし、松下の「六甲」はいままでそうした文脈で語られたことはない(ので唐突感は否めないかも)

「六甲」がSFだと誤解されてしまうかも。