Hatena::Groupfrom1969

*逮捕/被拘束とは? RSSフィード
 

リスト表示 | ツリー表示
ツリー全部最新の50件

1noharranoharra   *逮捕/被拘束とは?

id:noharraの方に書いたがこちらにも転載する。

http://from1969.g.hatena.ne.jp/noharra/19690901

に対する註として。

逮捕/被拘束とは?

はてなグループ「(仮称)仮装被告団~刊行委員会」のために書いた文章ですがこちらにも転載します。

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20051210#p3 に引用したが、松下は「自分の関心のある任意の行為や、その持続が何らかの評価を受ける場合、どのような動詞として規定されているかを調べてみること」を推奨している。

松下は

  1. 授業再開を威力をもって妨害、阻止しようと企図した
  2. 学生ら数一〇名と共謀した
  3. B棟一〇九号室に侵入した
  4. 教壇中央に座り教卓を占拠した
  5. 登壇を阻止した
  6. 大声を発した
  7. 第一時限目の授業を不能ならしめた
  8. 威力を示し同教授の業務を妨害した

とずいぶん悪いことをした、ようである。それに対し

(国家が)逮捕する。

という反動(抵抗)が起こってくる。


で、10年、20年かかって裁判をしても結局「悪いものは悪い」というが確認されるだけだったりする。だったらあの膨大な時間と文書量はなんだたのだ!


立川ビラ配布訴訟の被告人大西さん他、だけでなく、この間取り上げた、早大ビラ撒き逮捕者も、市議戸田氏も、ビルマ人スージーさんも、WTO逮捕者も、わたしだけでなく普通の市民の感覚からすると「悪いことはしていない」。

それに対し松下は「悪いことをした」。もちろん、わたしは松下支援者だから(過去形だが)「(本当は)彼は全然悪くない」と言いたいわけである。だがそのためには手数がいる。それに対し大西さん他は最初から全然悪くないわけだ。であるのに少なくとも長期間拘留されそれを覆すことができない。

ここでわたしたちは二つの問いに出会う。「悪い」とは何か?国家とはなにか?

教壇中央に座り教卓を占拠した

という事実が、悪であり、刑罰に値するのか。

それとも

逮捕状

     第2527号

(略)

昭和四五年五月四日

神戸地方裁判所  裁判官 小野貞夫

というオーソライズされた書類が悪を名指すのか。

現実を作っている二つの面のうち、後者が透明化され自明とされること。そのことによって国家という抑圧体制は存在している。

返信2006/01/16 06:39:32

2noharranoharra   この号をどのように作成~刊行するか

この号をどのように作成~刊行するか

 できれば、読者は、これまでの刊行過程、とりわけ(略)の作成~刊行に関わった主体であることを仮装して、この号をどのように作成~刊行するかを考えてほしい。(もっと別のことをする、あるいは何もしないことを含めて。ともかく、ここにある号を自明の前提として把握することはしないでいただきたい。)

(p2概念集・別冊2~1996・5~)

 私は、本文37ページ表紙等3頁、の『概念集・1』をできるだけ忠実に、オンラインで読めるようにしようと考えました。

 そしてその第一歩として、最初の項目「概念(序文の位相で)」を

 http://d.hatena.ne.jp/noharra/20051129#p1 に載せてみました。そして最近同じものを下記にも転載しました。

http://nohara.poo.gs/pwiki/index.php?%B3%B5%C7%B0

で次のステップとしては、p3-5のバリケードを転写すれば良いわけです。ただ次の「バリケード・法廷・監獄」の3項目は統一的に把握すべきとされています。そこでバリケードよりイメージをつかみやすい「監獄」を次の項目にしようと決め、それに関連する「表現過程としての被拘束空間(序)」という文章を転写した。

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20051230#p6(12/30)

そのような模索の中で、野原は元旦にこう書いている。

 この間の模索の中で、少なくとも次の二つの〈現在〉の事件との接点を拡大する方向で、21世紀にとって松下とは何かを問うていくことができるのではないかと考えています。

(1)ひとつは〈被拘束空間〉テーマ。

(4)被拘束者を議論の場に登場させなければならない。それがどうしても不可能であればわたしが彼の代わりに語るしかない。ここで相手の立場になってみるといった発想がでてくる。それを極限的に追求したビジョンが〈仮装〉である。〈存在の根拠を交換することは可能か?〉という問い*1、であるわけです。

(2)もう一つは〈テロリストを作るのは誰か?〉という問いです。

(3)もうひとつ下記の「サンドラ母子を支える会」テーマとしては、〈国境〉において国家を考える、という不可避性 であろうか。

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20060101

(1,2などの番号は今付けた。)

(1)

最近は、21世紀を生き抜くべき若者の模範とまで持ち上げられたホリエモンが獄中に落ちたことで、〈被拘束空間〉テーマは大衆にも身近になりました。

(1-2)

ホリエモン逮捕はもう一つ大きな問題を提起しました。わたしたちの〈根拠〉の一つである金moneyは、法螺の上に成立しているということです。それが法螺であっても信じる人が一定居れば株価という「真実」に転化するという詐欺、に資本主義は根拠を置いているのです。

(1-3)

 一方で、リナックスなどのオープンソース運動は、本物の夢を私たちに与えてくれた事実がある。と認識すべきではないのでしょうか。“MYSQLPHPによるWebデータベース構築”とかいう本を買ったのですが、linuxオープンソース運動はWindowsにも波及しており、MYSQLPHPとかの無料ソフトを導入すればWindowsでも簡単に自宅サーバを立ち上げ、複雑なサイトを世界に公開できるのです。これはやはり感動に値することだと思います。(「簡単に」とは言っても、私はいまちょっと躓いていますが。)

 わたしたちの思想は、私たちがすでに獲得した技術的能力に追いついていない。そこで、高度な技術的能力はそれを満たすべき思想(例えば自立した諸個人の自由な討論による意志決定が一定の権力を獲得する)を獲得できず、低級な売春まがいスパムメールとかそうしたものに占拠されてしまう情況だ。ということでしょうか。

(2)「立川反戦ビラ問題」についてもネットでは議論が続いています。

少なくともあのトピックで文キャン利用者の方々が

何人も「うるさい」「迷惑だ」と感じたと言っているではないですか

それを無視して、他人に不快感を与えているのを無視して

「ホントに些細なこと」とはずいぶん一方的な考え方ですね

http://mixi.jp/show_friend.pl?id=24185mixiは閉鎖的サークルで会員でないと読めない)

といった言説が、バンバン登場しているというところに、“ネット右翼の大衆化”(と捉えても良いのか)情況を見ることができます。

(4)「仮装」の問題については、逆に非常に身近な問題を提起してみます。現在、ブログ「松下昇~〈 〉闘争資料」はid:noharraしか書き込みができない仕様になっています。このルールは、hatenaグループから別の場所に引っ越ししない限り変更できません。しかし、どうしても他の人が直接書き込みたければ方法はあるのです。即ち、id=noharraでパスワード「******」を入力する、つまりnoharraに仮装することです。仮装概念の再検討のためにもこれを試行したい方はnoharraまでメールしてください。

 というよりも野原が怠け者なので、「松下昇~〈 〉闘争資料」は内容が増えるスピードが非常に遅く成っています。幸い、ここで主に予定していることはまず、検察や大学当局などが認定したその時々の「事実」の掲載なので、誰が行っても大差ないはずのものです。いかがでしょうか。

返信2006/01/28 12:45:14

3noharranoharra   なんか違う。

 なんか考えようとしているのです。そして上のような文章が書きたいのではないのです(という気がする)。 

 でも少しづつ前に進めていくしかないのでとりあえず。

○ 監獄について

漫画家花輪和一からの引用。

山根治氏からの引用。

http://consul.mz-style.com/item/431 引かれ者の小唄 [目次] M'z・style

○ 「監獄」のUP。

○「表現過程としての被拘束空間(序)」の感想

を書いていくことにします。

・・それから、パソコンと同じように自己もリセット可能だ云々という話も書きたい。

ところで明日ベンヤミン読書会があるのでそろそろ!!読まないと。

返信2006/01/28 13:19:02

4noharranoharra   何もしないこと

http://from1969.g.hatena.ne.jp/bbs/6/2

「あるいは何もしないことを含めて」に対するベンヤミンの註釈。

考えるということは、思考の運動のみならず、思考の停止をも含む。緊張の極の局面においてふいに思考がたちどまるとき、そこにショックが生まれ、それが思想をモナドとして結晶させる。

(p78『ベンヤミン「歴史哲学テーゼ」精読』isbn:4006000316


以下メモ。

ベンヤミンつながり。 

去年はマスコミでも戦争体験の継承というテーマがマスコミでも大きく取り上げられたわけですが、それがベンヤミン風に言えば“均質で空虚な時間を満たすために”行われてしまうことを批判している。

http://d.hatena.ne.jp/masatix/20050910 シコウの痕跡 Traces of Subject:masatix

返信2006/01/29 08:47:05