松下昇~〈 〉闘争資料

2009-06-27

積の公式と逃走路

α/β/γについて 考えつづけた。

今月頭から、持病の喘息のせいで調子がひどく悪かった。ゆっくり歩いても十数歩のところで息が切れたちどまって休憩しなければならなくなる。(いまではほぼいつもの状態に戻った。それでも普通の人に比べれば能力は低い。)

臨床医は症状によって気管支喘息を定義している。発作性の喘鳴、咳、息切れ、胸部の圧迫感(時間により程度が変化し、気管支拡張薬にて改善する)などが気管支喘息を疑う所見としている。病理学者は組織学的に定義を行っており、好酸球の浸潤や気道壁の肥厚、リモデリングによって特徴づけられる持続性の炎症と喘鳴としている。一方、生理学者は機序によって定義を行っており、多くの異なる刺激に反応して、過剰な気管支平滑筋収縮を引き起こす気道過敏性の状態を気管支喘息と定めている。

喘息についてwikipediaを見ると、自分のことであり良く知っているはずのことが全く知らない言葉で語られ続けており驚いてしまう。

要は、「2世紀にはガレノスは喘息が気管支の狭窄・閉塞によるものであることを記し、」とあるように気管支の狭窄・閉塞による呼吸機能の低下である。

わたしたちの身体を出入力システムとして考える場合、最も重要なのは呼吸による外界からの空気の取入れ/排出である。食事/排泄もあるが、呼吸は常に働き続けないと生きつづけられない。

気管支の狭窄・閉塞により一度に吸える空気量が減少する。

通常吸っている呼吸量をM0とし、それが半分に減った場合をM1とする。

通常の呼吸効率をN0とし、現在のそれをN1とする。

得られる酸素は、M*Nに比例する(Lとする)

α 危機状態を解消するためには、閉塞している気管支を元の太さに戻せば良い。

β それができない場合、呼吸効率をあげればよい。(呼吸回数を増やす、空気の酸素濃度を増やすなど)

γ それができない場合、少ない酸素に適応するしかない。(ほとんど動かずに居るなど)

わたしたちは一定の日常生活のリズムを意識において絶対化しているからLを定数と考えがちだがそうではない。正常な日常においてもLにはかなり大きな変動がある。

M*N=L を(一定の範囲で)成立させるためには、単純に言うと

α Mを増やす

β Nを増やす

γ Lを減らす  の3つの方法がある。

その3つの解決方法は等価である。

というか、M*N=L の結果であるLは身体のなかで赤血球などに感知され多様な動きが連なっていく。多数のパラメーターがあり、負または正のフィードバックがある。破綻はない。生から死への移行において、死への瞬間は定義できず、いくつかの奇妙なカタストロフが指摘できるだけだろう。


わたしが数歩歩いて立ち止まったとしてそれはわたしの意志によるのかそれとも身体がそうしたのか、決定できない。いずれにしても、意識はM/N/Lの三つの要素のうち一つだけしか認識できないことが多い。だから、わたしたちの反応はしばしば見当違いで間違った方向へ行ってしまう。


職場の仕事で考えると、10人でやっていた仕事を5人でやれと言われたら、そのときもやはり

α M(人数)を増やす

β Nを増やす 労働強化

γ Lを減らす  の3つの方法がある。

βには、一つの仕事が10のステップからなっていたとして、それをむりやり5のステップに切り詰めてしまう、ということも含まれる。わたしたちの社会が息苦しい労働強化に陥っているのは、βに付いてのこのような理解を許さない(発想できない)不自由さにもよっている。


 問う〈 〉の位置量や運動量が不確定であるにしても、その積は〈 〉として現れている……という風な仮定をする〈 〉があれば。

表面に現れたMという指標(シーニュ)以外に、現実にはNやLという次元がありむしろそちらの方が影響力を及ぼしているのだがわたしたちはそれに気づくことができない。そうであるとしてそれは私たちを元気づけることができるのだろうか。肯。

わたしたちがもはやどうにも行けない絶望と認識しているとき、その認識には誤りがあり現実には逃走路がN次元的に走っていることを、それは示すから。で、絶望に出会うことによって、人は逃走路に気づく可能性に開かれる。

*1

*1:ここに書いたことは、松下のαβγとは無関係だ。